• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Origin of hadron mass studied by the systematic measurement of spectral change of mesons in nuclei

Research Project

Project/Area Number 18H05235
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

四日市 悟  国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 専任研究員 (20360670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 成木 恵  京都大学, 理学研究科, 准教授 (00415259)
森野 雄平  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教 (50715240)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords原子核物理(実験) / 放射線 X 線粒子線 / GEM / 電子検出器 / 飛跡検出器 / カイラル対称性
Outline of Annual Research Achievements

京都大学を中心として、J-PARC に設置されたスペクトロメータ磁石の磁場測定作業を、実験メンバー多数によるシフト作業により昼夜兼行で行い、6月から7月にかけて約一ヶ月で完了した。電源安定性から運転電流は2450Aとした。測定装置を撤去した後、同磁石の中に鉛ガラス電磁カロリメータ(LG)検出器6モジュールを設置した。
一方、東京大学を中心に、GEM 飛跡検出器(GTR)組み立てをKEKのクリーンルームで行い、フレームへの組み込みとテストをJ-PARCで行った。11月から12月にかけて磁石の中への6モジュール分の設置を完了した。また理研のグローブボックスを用いてハドロンブラインド電子検出器(HBD)の組み立てを行い、12月から1月にかけて磁石の中に4モジュールを設置した。
読出回路、DAQ 関連では、新たに台湾の Academia Sinica の参加を得て、KEK を中心に回路モジュールやファームウェア開発を進めた。GTR とHBDのトリガー信号検出用ASD基板を量産し、実機に組み込んだ。また、LG検出器読出回路モジュールや、電源モジュールを調達した。検出器の磁石中への設置後に読出回路までの配線などを行い、チェッキングソース、宇宙線などを用いたデータ取得テストなどをおこなって、ビームを使用する試運転の準備は完了した。ビームラインも運転準備は完了しているが、放射線施設にかかわる行政的な手続きに時間がかかり、予定していた年度内におけるビームを利用したスペクトロメータ試運転には至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ビームラインの初運転は計画当初の2019年度後半から2020年度前半にずれ込んだが、スペクトロメータは実験準備を完了してビームをまつばかりとなっている。東北大学、広島大学、筑波大学、原研先端基礎研、台湾Academia Sinicaなどからのあらたなメンバー参加も得て、実験運営体制も充実してきた。

Strategy for Future Research Activity

ビームライン初運転と同時にスペクトロメータ(検出器)試運転を行う。2021年1月に予定されているテストビームによりひきつづき検出器試運転を行う。2021年度にはJ-PARCハドロン実験施設にはビームがでないため、2022年度の物理データ取得のためPACのaprovalを2021年度中に得ることが必要である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] cern(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      cern
  • [Int'l Joint Research] 台湾 Academia Sinica(その他の国・地域)

    • Country Name
      その他の国・地域
    • Counterpart Institution
      台湾 Academia Sinica
  • [Journal Article] Measurement of Vector Meson Mass in Nuclear Matter at J-PARC2019

    • Author(s)
      Ashikaga Sakiko et.al.
    • Journal Title

      JPS Conf. Proc.

      Volume: 26 Pages: 1-5

    • DOI

      10.7566/JPSCP.26.024005

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Trigger Merging Module for the J-PARC E16 Experiment2019

    • Author(s)
      Ichikawa M.、Takahashi T. N.、Aoki K.、Ashikaga S.、Hamada E.、Honda R.、Igarashi Y.、Ikeno M.、Kawama D.、Naruki M.、Ozawa K.、Sendai H.、Suzuki K. N.、Tanaka M.、Uchida T.、Yokkaichi S.
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Nuclear Science

      Volume: 66 Pages: 2022~2027

    • DOI

      10.1109/TNS.2019.2928561

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Measurement of the spectral change of Vector mesons in nuclei at the high-momentum beam line in J-PARC HEF2019

    • Author(s)
      S. Yokkaichi
    • Organizer
      J-PARC Symposium 2019
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] E16 experiment at J-PARC2019

    • Author(s)
      K.Aoki
    • Organizer
      A Workshop on Heavy Flavor and Dilepton Production in Relativistic Heavy-Ion Collisions(HeFe2019)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] J-PARC E16 実験のためのMRPCを用いたハドロン粒子識別装置の研究開発2019

    • Author(s)
      佐藤 進
    • Organizer
      日本物理学会 2019年 秋季大会
  • [Presentation] Development of Hadron Identification Detector Using MRPC for J-PARC E16 Experiment (poster presentation)2019

    • Author(s)
      S.Sato
    • Organizer
      Quark Matter 2019
    • Invited
  • [Remarks] J-PARC E16 experiment

    • URL

      http://ribf.riken.jp/~yokkaich/E16/E16-index.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi