• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

Uncovering the secrets of lipid-transporting ABC proteins

Research Project

Project/Area Number 18H05269
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

植田 和光  京都大学, 高等研究院, 特定教授 (10151789)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 木村 泰久  京都大学, 農学研究科, 助教 (10415143)
笠井 倫志  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (20447949)
古寺 哲幸  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 教授 (30584635)
中津 亨  京都大学, 薬学研究科, 准教授 (50293949)
木下 政人  京都大学, 農学研究科, 助教 (60263125)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
KeywordsABC蛋白質 / コレステロール / トランスポーター / 動脈硬化症 / ABCA1 / 細胞接着
Outline of Annual Research Achievements

ABCA1は、細胞中の余剰なコレステロールをHDL(いわゆる善玉コレステロール)を産生することで取り除くことが主な生理的役割であり、それによって動脈硬化を防いでいると考えられてきた。しかし、ABCA1の機能にはいまだ多くの解明すべき謎が残されている。
令和元年度の研究では ABCA1の2つの機能であるHDL産生活性とコレステロールフロップ活性がどのように制御されているのかを明らかにするため、ABCA1のC末端領域に着目し、キメラ蛋白質の手法を用いて解析を行った。その結果、HDL産生活性を維持しながらコレステロールフロップ活性を欠損したキメラ蛋白質が得られたことから、ABCA1のC末端領域にHDL産生活性とコレステロールフロップ活性を制御するスイッチが存在することが明らかになった。さらに点変異体によって、スイッチに重要な領域を絞り込み、ロイシンジッパー様の配列が二つの活性のスイッチに重要であることを突き止めた(Okamoto BBB 2020)。
ABC蛋白質の輸送活性は輸送基質の濃度に相関する。細胞膜のコレステロール濃度を変化させた場合のABCA1の活性を評価したところ、HDL産生活性が細胞膜コレステロール濃度に依存して上昇することが明らかとなった。本結果はABCA1がコレステロールを輸送基質として認識していることを示している(投稿準備中)。
また、細胞接着の過程において細胞膜の内層と外層のコレステロール濃度を評価したところ、フィロポディアの先端部分で細胞膜内層のコレステロール濃度が低く、ABCA1もフィロポディア先端に局在することが明らかとなった。ABCA1はフィロポディア先端部でコレステロール濃度を低く保つことで、フィロポディアの形成を促進する可能性が示唆された(Kishimoto FASEB J 2020)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究初年度にはABCA1が細胞膜中のコレステロール非対称性を維持していること、基質排出型ABC蛋白質と脂質をフロップするABC蛋白質は輸送後の構造が大きく異なることを示した。令和元年度の研究では細胞膜のコレステロール非対称性が細胞機能に与える影響について、フィロポディア形成にコレステロール非対称性が重要であることを明らかにするなど、新規の例を発見した(Kishimoto FASEB J 2020)。また、ABCA1と協調して細胞膜内層のコレステロールを低く維持する機構を発見し、全く新しい細胞内コレステロール濃度の調整機構を提唱する準備が整った。細胞膜の主要構成成分であるコレステロールの主な生理的役割は、細胞膜の物理的な補強とイオン透過性の抑制という静的なものと考えられてきた。しかし、本課題のこれまでの成果から、コレステロールが細胞膜中を垂直方向に移動することによって細胞機能を調節するという動的なものであることが明らかにできつつある。さらにABCA1がコレステロールの排出と膜内でのフロップ活性のスイッチがABCA1のC末端領域に存在することや(Okamoto BBB 2020)、ABC蛋白質の構造変化を生細胞上で解析する技術の開発に成功するなど(Futamata JBC 2020)、細胞や蛋白質レベルの研究が順当に進捗している。また、生体を用いた解析では繁殖やゲノム編集が容易であるメダカを用いた利点が発揮され、2年という短期間でありながらメダカのABCA1がヒトABCA1と同様の活性を持つことを確認し、ノックアウト個体の表現型解析に着手する等、当初の予想を超えて進展している。ほかにも高速AFMや超解像顕微鏡を用いたABC蛋白質の機能解析系が整備できつつあり、今後の展開が期待できる。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度の研究では、小胞体膜蛋白質がABCA1と協調的に働くことによって、細胞膜内層のコレステロール濃度を外層の10 分の1に抑え、コレステロールが細胞膜内シグナル分子として機能することを実現しているという新しい概念を示す。さらに、ABCA1のコレステロール排出活性とコレステロールフロップ活性をスイッチする機構の生化学的解析を引き続き推進する。さらに、分子レベルの解析として、高速AFMや超解像顕微鏡を用いた解析によりABCA1によるHDL形成反応を観察し、HDLが形成される様子を実際に捉える。また、クライオ電顕を用いたABCA1の構造研究を本格的に開始し、ABCA1の詳細な構造モデルの作成、及びコレステロールの輸送機構についてそのメカニズムを明らかにする計画である。生体を用いた解析ではメダカのノックアウト個体の解析を継続し、表現型を解析する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] CNRS, Universite de Strasbourg(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CNRS, Universite de Strasbourg
  • [Journal Article] C-terminal of ABCA1 separately regulates cholesterol floppase activity and cholesterol efflux activity2020

    • Author(s)
      Yusuke Okamoto, Maiko Tomioka, Fumihiko Ogasawara, Kota Nagaiwa, Yasuhisa Kimura, Noriyuki Kioka, Kazumitsu Ueda
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 84 Pages: 764-773

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1700775.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] In vivo FRET analyses reveal a role of ATP hydrolysis-associated conformational changes in human P-glycoprotein2020

    • Author(s)
      Ryota Futamata, Fumihiko Ogasawara, Takafumi Ichikawa, Atsushi Kodan, Yasuhisa Kimura, Noriyuki Kioka, Kazumitsu Ueda
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 295 Pages: 5002-5011

    • DOI

      10.1074/jbc.RA119.012042.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cholesterol asymmetry at the tip of filopodia during cell adhesion.2020

    • Author(s)
      Takuma Kishimoto, Nario Tomishige, Motohide Murate, Reiko Ishitsuka, Hubert Schaller, Yves Mely, Kazumitsu Ueda, Toshihide Kobayashi.
    • Journal Title

      FASEB Journal

      Volume: in press Pages: 000-000

    • DOI

      10.1096/fj.201900065RR.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Molecular and functional analysis of pore-forming toxin Monalysin from entomopathogenic bacterium Pseudomonas entomophila.2020

    • Author(s)
      Saori Nonaka, Emil Salim, Koki Kamiya, Aki Hori, Firzan Nainu, Rangga M. Asri, Ayu Masyita, Takumi Nishiuchi, Shoji Takeuchi, Noriyuki Kodera Takayuki Kuraishi.
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: in press Pages: 000-000

    • DOI

      10.3389/fimmu.2020.00520.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] HDL形成初期反応解析のための再構成系の構築2020

    • Author(s)
      坂田和樹、木岡紀幸、植田和光、木村泰久
    • Organizer
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [Presentation] Physiological functions of human ABCA1 and ABCA72019

    • Author(s)
      Kazumitsu Ueda
    • Organizer
      60th International Conference on the Bioscience of Lipids(ICBL)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ApoA-I binds to the extracellular domain 1 of human ABCA12019

    • Author(s)
      Yasuhisa Kimura, Takaaki Kawanobe, Naoko Shiranaga, Noriyuki Kioka, Kazumitsu Ueda
    • Organizer
      60th International Conference on the Bioscience of Lipids(ICBL)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cellular and molecular sensing by ABC proteins2019

    • Author(s)
      Kazumitsu Ueda
    • Organizer
      Academia Sinica-Kyoto University Bilateral Symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 細胞膜コレステロール濃度上昇に依存したABCA1によるHDL産生速度の増加2019

    • Author(s)
      小笠原史彦、木村泰久、木岡紀幸、植田和光
    • Organizer
      第61回日本脂質生化学会
  • [Presentation] 生細胞膜上におけるヒト多剤輸送体P-glycoproteinの構造変化とATP結合・加水分解の共役機構の解明2019

    • Author(s)
      二股良太、小笠原史彦、 市川尚文、木村泰久、 木岡紀幸、植田和光
    • Organizer
      第14回トランスポーター研究会
  • [Presentation] ヒトABCA1の巨大リポソーム(GUV)再構成手法の確立2019

    • Author(s)
      坂田和樹、木岡紀幸、植田和光、木村泰久
    • Organizer
      第14回トランスポーター研究会
  • [Presentation] コレステロールによるヒト多剤輸送体MDR1の活性調節機構の解析2019

    • Author(s)
      岩村紗花、木岡紀幸、植田和光、木村泰久
    • Organizer
      第14回トランスポーター研究会
  • [Presentation] 多剤輸送体P-glycoprotein (ABCB1)による薬剤輸送には 2分子のATP結合・加水分解 が共役する2019

    • Author(s)
      二股良太、小笠原史彦、 市川尚文、木村泰久、 木岡紀幸、植田和光
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] 生化学的手法を基軸としたヒトABCタンパク質の機能解析2019

    • Author(s)
      木村泰久、川野邊峻哲、植田和光
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] ABCA1によるコレステロール輸送の生理的重要性2019

    • Author(s)
      小笠原史彦、木村泰久、木岡紀幸、植田和光
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
    • Invited
  • [Presentation] ヒト多剤輸送体P-糖タンパク質の酵素活性にコレステロールが与える影響の解析2019

    • Author(s)
      岩村紗花、木岡紀幸、植田和光、木村泰久
    • Organizer
      日本農芸化学会 関西・中部支部 2019年度合同神戸大会
  • [Presentation] Analysis on the lipid composition of plasma membrane in cell-ECM adhesion region2019

    • Author(s)
      Noriyuki Kioka, Kodai Minoura, Tomohiro Omachi, Takafumi Ichikawa, Yasuhisa Kimura, Nozomu Kono, Yuta Shimanaka, Toshihide Kobayashi, Hiroyuki Arai, Kazumitsu Ueda
    • Organizer
      Gordon Research Conference "Cell Contact and Adhesion"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Mechanism of multi-drug exporter MDR12019

    • Author(s)
      Kazumitsu Ueda
    • Organizer
      Science in the Laboratory of Molecular Biology, NCI: Lessons from History and rospects for the Future
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 接着斑細胞膜の単離手法の確立とビンキュリンの接着斑細胞膜への影響2019

    • Author(s)
      立花大、柴原正和、大町朋弘、箕浦広大、木村泰久、植田和光、木岡紀幸
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] HPLC-ELSDによるヒトABCタンパク質の脂質排出活性測定の確立2019

    • Author(s)
      高橋智、北悠人、木岡紀幸、植田和光、木村泰久
    • Organizer
      第511回 農芸化学会関西支部例会
  • [Presentation] Cholesterol signaling2019

    • Author(s)
      Kazumitsu Ueda
    • Organizer
      Academia Sinica-Kyoto University Bilateral Symposium
    • Invited
  • [Remarks] 京都大学高等研究院 物質‐細胞統合システム拠点(iCeMS)

    • URL

      http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/ja/

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi