• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

mRNA代謝が司る免疫制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18H05278
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹内 理  京都大学, 医学研究科, 教授 (10379092)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植畑 拓也  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (50785970)
三野 享史  京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (60646149)
Project Period (FY) 2018-06-11 – 2023-03-31
Keywords自然免疫応答 / mRNA制御 / mRNA分解
Outline of Annual Research Achievements

1. mRNA 3’ UTRを介した免疫細胞時空間制御機構の解析
Regnase-1による炎症の時間的制御に関して検討を行い、Regnase-1が翻訳の初期段階において標的mRNAを認識し、UPF1によるmRNAの構造変化に伴って切断することで、素早くサイトカイン産生を調節していることを見出した。また,翻訳終結に伴いSMG1によるUPF1のリン酸化が誘導され、これに依存してRNA分解がおこることを明らかにした。SMG1のキナーゼ活性を阻害剤で抑制することで,樹状細胞の成熟を促進し,T細胞活性化能を亢進させた(Nucleic Acids Res)。本研究の成果は,新たな免疫賦活化法の開発につながることが期待される。
また抗HIV-1効果をもつRNA結合蛋白質の解析から、核内に存在するRegnaseファミリー分子N4BP1が、HIV-1感染標的細胞でウイルスmRNAと結合、分解し、HIV-1感染を抑制することを見出した。しかし、活性化CD4陽性T細胞や再活性化したHIV-1潜伏感染細胞では、N4BP1が宿主タンパク質分解酵素MALT1により分解され、その機能を失うことも明らかとなった(Nat Microbial)。
2.コドンに隠された新たな免疫応答分子制御機構の解析
ヒトタンパク質コード配列のコドン頻度の網羅的な主成分分析により、コドンを3番目の塩基にGまたはCを持つもの(GC3)とAまたはTを持つもの(AT3)という2つの異なるグループにクラスター化できることを見出した。GC3コドンはmRNAを安定化するが、AT3はmRNAの不安定化と相関した。また、コドンを最適化したRELやIL6などのmRNAは非最適mRNAよりも安定であり、より効率的に翻訳された。さらに、ILF2とILF3が非最適なmRNAに特異的に結合しmRNAの安定性を制御することを見出した(EMBO Rep)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究は、免疫応答にした関連mRNAの1) 3’ UTR 2) mRNAコドンに潜む新たな制御情報 3) エピトランスクリプトームおよび修飾認識因子によるmRNA量調節機構について解析について解析を行い、4) 得られた免疫制御mRNA代謝機構の統合的解析を行い、mRNA代謝による免疫制御の全体像に迫ることを目標としている。これまでの研究から、1) 3’ UTR制御分子Regnase-1の免疫応答、免疫疾患における機能解明や、Regnase-1ファミリーRNA分解酵素N4BP1の抗ウイルス自然免疫応答における役割の解析を解明し、Nature, Nature Microbiology, Nucleic Acids Research誌などに論文を発表した。一方、Regnase-1制御法の開発に関しても、Regnase-1 3’UTR標的オリゴ核酸が、In vitroのみでなくIn vivoでもRegnase-1の発現増強、炎症抑制に効果を示すことが明らかとなり、京都大学より特許出願を行った(特願2018-054780)。2) mRNAコドンに潜む新たな制御情報に関しても、コドンバイアスによるmRNA安定化機構の解析を行い、EMBO Reports誌に論文を発表すると共に、新たな分子機構の解明を目標としてCRISPR-Cas9スクリーニングのシステムを構築、スクリーニングを開始している。このように、本研究は着実な成果を生んでおり、順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

1. mRNA 3’ UTRを介した免疫細胞時空間制御機構の解析
BioID解析で同定したRegnase-1複合体の機能解析を、細胞からマウス個体レベルに展開することにより、Regnase-1依存性mRNA分解の分子機構の全体像を明らかにしていく。また、Regnase-3やN4BP1を始めとしたRegnase-1ファミリー遺伝子欠損マウスの、自然免疫、獲得免疫細胞の活性化における表現型を検討することで、免疫制御におけるRegnase-1ファミリー蛋白質の役割を解明する。
2.コドンに隠された新たな免疫応答分子制御機構の解析
コドンバイアスを通じたmRNA安定性制御に寄与する分子機構を、CRISPR-Cas9スクリーニング法を用いて解析する。CD45.1、CD45.2 は、それぞれのmRNA配列は非常に相同性が高いにも関わらず、FACSで検出、識別可能である。そこで、システムを用いCD45.2のみのコドンを最適化、CD45.1, CD45.2を共に発現するCas9発現K562細胞を作製したところ、CD45.2発現がCD45.1と比較して上昇していた。今後、この細胞にgRNAライブラリーを導入し、CD45.2発現のみが低下した細胞群を分取、gRNAの偏りを解析し、最適化コドンによるmRNA安定化に関わる蛋白質を同定する。同定した分子群に関し、細胞やマウス個体レベルでノックアウトする事により、mRNAやタンパク質発現に与える影響、免疫応答に与える影響を検討していく。
3. mRNAエピトランスクリプトームを介した免疫制御機構の解明
マクロファージ、T細胞をマウスより単離し、TLRや抗原刺激に対するmRNAエピトランスクリプトーム変化を網羅的に解析する。また、m6Aメチル化制御分子の免疫応答制御における役割を、関連遺伝子欠損マウスの作製、解析をすることで解明していく。

  • Research Products

    (26 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 1 results) Presentation (13 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results) Remarks (3 results)

  • [Int'l Joint Research] ULM University(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      ULM University
  • [Int'l Joint Research] MDC(ドイツ)

    • Country Name
      GERMANY
    • Counterpart Institution
      MDC
  • [Journal Article] Frequent mutations that converge on the NFKBIZ pathway in ulcerative colitis2020

    • Author(s)
      Kakiuchi Nobuyuki、Osamu Takeuchi et al.
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 577 Pages: 260~265

    • DOI

      10.1038/s41586-019-1856-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] N4BP1 restricts HIV-1 and its inactivation by MALT1 promotes viral reactivation2019

    • Author(s)
      Yamasoba Daichi、Sato Kei、Ichinose Takuya、Imamura Tomoko、Koepke Lennart、Joas Simone、Reith Elisabeth、Hotter Dominik、Misawa Naoko、Akaki Kotaro、Uehata Takuya、Mino Takashi、Miyamoto Sho、Noda Takeshi、Yamashita Akio、Standley Daron M.、Kirchhoff Frank、Sauter Daniel、Koyanagi Yoshio、Takeuchi Osamu
    • Journal Title

      Nature Microbiology

      Volume: 4 Pages: 1532~1544

    • DOI

      10.1038/s41564-019-0460-3

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Translation-dependent unwinding of stem-loops by UPF1 licenses Regnase-1 to degrade inflammatory mRNAs2019

    • Author(s)
      Mino Takashi、Iwai Noriki、Endo Masayuki、Inoue Kentaro、Akaki Kotaro、Hia Fabian、Uehata Takuya、Emura Tomoko、Hidaka Kumi、Suzuki Yutaka、Standley Daron M、Okada-Hatakeyama Mariko、Ohno Shigeo、Sugiyama Hiroshi、Yamashita Akio、Takeuchi Osamu
    • Journal Title

      Nucleic Acids Research

      Volume: 47 Pages: 8838-8859

    • DOI

      10.1093/nar/gkz628

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Codon bias confers stability to human mRNAs2019

    • Author(s)
      Hia Fabian、Yang Sheng Fan、Shichino Yuichi、Yoshinaga Masanori、Murakawa Yasuhiro、Vandenbon Alexis、Fukao Akira、Fujiwara Toshinobu、Landthaler Markus、Natsume Tohru、Adachi Shungo、Iwasaki Shintaro、Takeuchi Osamu
    • Journal Title

      EMBO reports

      Volume: 20 Pages: e48220

    • DOI

      10.15252/embr.201948220

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] NET-CAGE characterizes the dynamics and topology of human transcribed cis-regulatory elements2019

    • Author(s)
      Hirabayashi Shigeki、Bhagat Shruti、Matsuki Yu、Takegami Yujiro、Uehata Takuya、Kanemaru Ai、Itoh Masayoshi、Shirakawa Kotaro、Takaori-Kondo Akifumi、Takeuchi Osamu、Carninci Piero、Katayama Shintaro、Hayashizaki Yoshihide、Kere Juha、Kawaji Hideya、Murakawa Yasuhiro
    • Journal Title

      Nature Genetics

      Volume: 51 Pages: 1369~1379

    • DOI

      10.1038/s41588-019-0485-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Post‐transcriptional control of immune responses and its potential application2019

    • Author(s)
      Yoshinaga Masanori、Takeuchi Osamu
    • Journal Title

      Clinical & Translational Immunology

      Volume: 8 Pages: e1063

    • DOI

      10.1002/cti2.1063

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] RNA binding proteins in the control of autoimmune diseases2019

    • Author(s)
      Yoshinaga Masanori、Takeuchi Osamu
    • Journal Title

      Immunological Medicine

      Volume: 42 Pages: 53~64

    • DOI

      10.1080/25785826.2019.1655192

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Live-Cell Imaging of Protein Degradation Utilizing Designed Protein-Tag Mutant and Fluorescent Probe with Turn-Off Switch2019

    • Author(s)
      Gao Jingchi、Hori Yuichiro、Takeuchi Osamu、Kikuchi Kazuya
    • Journal Title

      Bioconjugate Chemistry

      Volume: 31 Pages: 577~583

    • DOI

      10.1021/acs.bioconjchem.9b00696

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Regulation of immune responses by RNA degradation2019

    • Author(s)
      Osamu Takeuchi
    • Organizer
      The 18th Awaji International Forum on Infection and Immunity
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Control of Immune Responses via RNA Degradation2019

    • Author(s)
      Osamu Takeuchi
    • Organizer
      The Polish-Japanese Meeting on RNA
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Unwinding of stem-loops by UPF1 licenses Regnase-1 to degrade inflammatory mRNAs.2019

    • Author(s)
      Takashi Mino, Osamu Takeuchi
    • Organizer
      第48回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] Ribonucleases Regnase-1 and Regnase-3 have a critical role in cotrolling transcriptome biases in LMPP to ensure lymphopoiesis.2019

    • Author(s)
      Shinnosuke Yamada, Takuya Uehata, Osamu Takeuchi
    • Organizer
      第48回日本免疫学会学術集会
  • [Presentation] ヒトにおけるコドンバイアスによるmRNA安定性制御2019

    • Author(s)
      竹内理
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] 免疫細胞を制御するRNA結合タンパク質の機能解析2019

    • Author(s)
      植畑拓也
    • Organizer
      第42回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] Endonucleases Regnase-1 and Regnase-3 regulate transcriptome biases to ensure lymphopoiesis.2019

    • Author(s)
      Takuya Uehata, Osamu Takeuchi
    • Organizer
      CiRA 2019 International Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] RNA分解による免疫細胞の制御機構2019

    • Author(s)
      竹内理
    • Organizer
      第8回さきがけ「RNAと生体機能」研究会
  • [Presentation] Critical roles of endonucleases Regnase-1 and Regnase-3 in early lymphopoiesis.2019

    • Author(s)
      Takuya Uehata, Osamu Takeuchi
    • Organizer
      17th International Congress of Immunology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 免疫細胞制御における翻訳とmRNA分解の連関2019

    • Author(s)
      竹内理
    • Organizer
      第92回日本生化学会大会
  • [Presentation] Regnase-1による炎症性mRNA分解機構2019

    • Author(s)
      三野享史
    • Organizer
      第7 回CCR4-NOT研究会
  • [Presentation] Codon Bias Confers Stability to mRNAs via ILF2 in Humans2019

    • Author(s)
      Hia, F., Takeuchi, O
    • Organizer
      第21回日本RNA学会年会
  • [Presentation] RNA分解を介した免疫制御機構2019

    • Author(s)
      竹内理
    • Organizer
      第40回日本炎症・再生医学会
  • [Remarks] 宿主がHIV-1感染を抑制する新たなメカニズムの解明

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/190528_1.html

  • [Remarks] 炎症が制御される新たなRNA分解メカニズムを解明 -新たな免疫賦活化法の開発に道筋-

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/190722_2.html

  • [Remarks] ヒト細胞のコドン(遺伝暗号)に隠された暗号を解明 -ヒトコドン最適化制御による治療戦略の開発へ-

    • URL

      http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/research_results/2019/190904_2.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi