• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

九州をモデルとした塩性湿地生態系の健全性評価および保全・再生手法の構築

Research Project

Project/Area Number 18J00211
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

小山 彰彦  熊本大学, 大学院先端科学研究部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywords塩性湿地 / 底生生物 / 絶滅危惧種 / 生物多様性保全
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,塩性湿地の自然度が高い九州を対象に,塩性湿地における種多様性の健全性評価手法を確立させ,効果的な保全・再生技術を構築することである.本研究を達成するためには,(1)現在の生物相の把握を行い,(2)生物分布モデルを構築し,潜在的な生物相を類推した後,(3)現在と潜在的な生物相を比較することで劣化の程度を把握する.最終的に,塩性湿地生態系の劣化状況と環境との関係を解析することで,劣化の要因を推定する.研究初年度は,特に,(1)・(2)の達成を目的とした研究を展開した.
(1)について,対象生物は主に塩性湿地に生息する甲殻類(カニ類),腹足網類(巻貝類),および魚類(ハゼ類)の37種とした.現地調査と文献調査によって,対象としたカニ類・ハゼ類の分布情報は,約160河川で集積することができ,巻貝類の分布情報は,約70河川で集積することができた.十分な河川数を調査できたカニ類とハゼ類の出現地点数に着目すると,種ごとの出現河川数は少ない種で16河川,多い種で132河川と大きく異なった.また,1河川あたりの出現種数も河川ごとに異なり,1種のみ確認された河川から最大で18種確認された河川も存在した.
(2)について,環境情報として,地理情報システムを用いて,流域面積や河口周辺の低地面積,および傾斜度などの陸域要因,河口の開放度や内湾面積,河口の平均水深などの海域要因を集計した.カニ類・ハゼ類計19種の分布情報と環境情報との関係を一般化線形モデルによって解析し,生物分布モデルを構築した.その結果,10種にて,良好な精度の分布モデルを構築することができた.また,19種中13種において,低地面積に正の相関が認められた.これは,河川汽水域のサイズによって,現存する塩性湿地の面積が制限されており,それに伴い生物の分布が規定されていると考えられた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

(1)現在の生物相の把握について,本年度は,比較的人為的改変の少ない一級・二級水系100から130河川の塩性湿地を対象に分布データを集積する予定であったことから,カニ類とハゼ類について予定以上にデータを集積できた.一方で,巻貝類については追加で分布情報を集積する必要があるため,当初の計画通りに進捗したと判断できる.また,(2)生物分布モデルの構築についても,約半数の種では良好な精度のモデルを構築することができなかったが,当初の計画通り,次年度に分布情報をさらに集積し,再解析を行う予定である.つまり,本年度実施予定であった(1),(2)の工程はいずれもおおむね順調に進展していると判断できる.

Strategy for Future Research Activity

次年度の予定として,まずは(1)と(2)の達成に向けて,生物情報をより充実させることを目的とした調査を行う.特に,巻貝類の分布データの集積を積極的に行う.加えて,良好な精度の分布モデルが構築できなかったカニ類とハゼ類についても,追加の調査を行い,分布情報を蓄積する予定である.加えて,地理情報システムから河口付近の人為的影響を定性的に把握・あるいは数値化し,(3)の達成を目的とした解析を行う予定である.当初の調査予定では,生物の活性が高い春季から秋季に野外調査を実施する予定であったが,場合によっては冬季にも調査を行い,分布情報の集積を試みる.
加えて,対象種の微生息環境の定量化を目的に,種多様性の高い河川では,底質の粒度や塩分などの物理科化学環境を現地調査から集積する予定である.

  • Research Products

    (3 results)

All 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 河川汽水域に生息するハゼ類の生息場特性2018

    • Author(s)
      小山彰彦・乾 隆帝
    • Organizer
      2018年日本プランクトン学会・日本ベントス学会・合同大会
  • [Presentation] Environmental characteristics of candidate riverine estuaries for conservation in Kyushu, Japan2018

    • Author(s)
      A. Koyama, R. Inui, N. Onikura, T. Minagawa
    • Organizer
      12th International Symposium on Ecohydraulics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カニ類・ハゼ類を指標とした河川汽水域の保全上重要な流域の環境特性の把握2018

    • Author(s)
      小山彰彦・乾 隆帝・鬼倉徳雄・皆川朋子
    • Organizer
      2018年度(平成30年度)第22回全国大会(東京大会)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi