2018 Fiscal Year Annual Research Report
Toward an Understanding of the Dynamics of the 1940s-50s Chinese Rural Economy : The Case of Northeast China
Project/Area Number |
18J00278
|
Research Institution | Nihon University |
Research Fellow |
菅野 智博 日本大学, 文理学部, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 満洲 / 農村経済 / 土地改革 / 満洲引揚者 / 農村社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究は、①史料収集、②口述調査、③成果発表を中心に行った。以下ではそれぞの内容に簡単に述べる。 ①史料収集は中国及び日本国内で実施した。中国東北地方の各地方図書館や大学附属図書館、中国国家図書館などが主な調査対象であった。収集した史料には、中国共産党によって発行されていた地方新聞、内部刊行物、各種地方文献などが含まれている。1945年以降の中国東北地方の各市・県レヴェルで発行されていた地方新聞や内部刊行物には、中国共産党の政策に加えて、個別村落に関する詳細な記事が多く掲載されており、地域に根差した視点から農村社会の状況を検討することができる。日本での史料収集は滋賀大学で行った。当該大学に所蔵する満洲関連史料群は、1945年以降の中国東北地方の状況や敗戦直後日本人の生活状況を理解する上で極めて重要なものであると考えている。 ②口述調査も中国と日本国内に分けて実施した。本年度は、調査対象となるいくつかの村落を訪問し、1945年以降の村落生活について農民たちの家族史に即して聞き取りを行った。日本国内では、かつての満洲体験者にインタビューや関連史資料の収集を実施した。本年度は、公主嶺からの引揚者を対象に「満洲国」期や敗戦後満洲での生活、日本に引揚げた後の生活などについて十数回インタビューした。 ③成果発表 調査と同時に、学術論文や書評、研究動向及び史料紹介文などの執筆にも力を入れた。史料紹介文では、ある少年が「満洲国」期に書かれた紀行文を紹介した上、その内容及び史料価値について検討した。執筆した学術論文と書評・研究動向紹介文は、2019年度に出版される予定の論文集に掲載される予定である。加えて、満洲体験者を対象に実施したインタビューのデータを整理し、海外の学術雑誌に投稿した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は主に史料収集及び口述調査に重点を置きながら研究を進めた。予定通りに、1940~50年代の中国東北地方の農村経済を理解するための史料(新聞、地方文献、内部資料)を収集することができ、次年度の研究の本格的展開に向けての予備調査ができた。また、インタビュー記録の整理に加えて、史料紹介や書評など、一定の研究成果を発信することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度は1年目として海外及び日本国内の史料調査・口述調査の予備調査を中心に実施し、来年度より本格的な調査を開始する。それと同時に蒐集した史料を分析し、学術雑誌への論文投稿の準備をも進めていきたい。
|
Research Products
(2 results)