• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

日本古代の仏教儀礼と国家―東部ユーラシア史の視点から―

Research Project

Project/Area Number 18J00560
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

内田 敦士  東北大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywords道教 / 中元節 / 仏像 / 追善 / 仏教経典 / 義浄 / インド / 中国
Outline of Annual Research Achievements

(1)インド・中国・日本における灌仏の意義
灌仏会は、毎年4月8日、釈迦の仏像に香水を灌ぎ、釈迦の誕生を祝う仏教儀礼である。今年度は、前年度までの研究を踏まえて、中国僧侶である義浄がインドの灌仏について記した『南海寄帰内法伝』を中心に分析を行った。その結果、『南海寄帰内法伝』に描かれる灌仏は日常的な釈迦への奉仕であって、釈迦の誕生と密接に関わらない可能性があることが判明した。また、この背景には、インドと中国・日本の仏像観の違いがあると推測した。以上の成果は、川内古代史研究会で報告した。

(2)盂蘭盆会の日中比較
盂蘭盆会は、毎年7月15日(安居の最終日)、僧侶たちに食事供養を行う儀礼である。主に祖先の追善のために行われる。中国で盛んに行われ、遅くとも7世紀の初めには日本でも行われるようになった。特に日本古代の盂蘭盆会は、4月8日の仏誕会(灌仏会)とともに、国家統合に関係する儀礼として注目されている。日本古代国家はどのように盂蘭盆会を受容したのかという問題を考えるための基礎的な作業として、中国と日本の盂蘭盆会の比較を行った。先行研究では共通点が強調されることが多いが、相違点にも注目すべきであることが明確になった。特に中国の盂蘭盆会は、道教の中元節と融合しているため、道教経典や道教儀礼の分析が不可欠であることを強調し、供物の内容や儀礼の公開性についても考察を加えた。以上の成果は、日韓古代比較宗教史国際シンポジウムと若手研究者報告会で報告した。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 宮都における盂蘭盆会の日中比較2021

    • Author(s)
      内田敦士
    • Organizer
      日韓古代比較宗教史国際シンポジウムと若手研究者報告会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『南海寄帰内法伝』にみる灌仏の意義2020

    • Author(s)
      内田敦士
    • Organizer
      川内古代史研究会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi