2018 Fiscal Year Annual Research Report
性的指向及び性自認の多様性に対応した教育の体系化に関する研究
Project/Area Number |
18J00872
|
Research Institution | Hiroshima Shudo University |
Research Fellow |
眞野 豊 広島修道大学, 人文科学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 性の多様性 / LGBT / 授業実践 / カリキュラム |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は、中国・四国地方の公立学校で行われた多様な性に関わる授業についてデータを収集することができた。具体的には、広島市立X小学校及びY小学校の授業作りに参画しながら、校長、教職員らとともに小学校6年間を見通した「性的指向及び性自認の多様性に対応した授業及びカリキュラム」の計画と実践を行った。また、両校には、性的マイノリティ当事者の児童が在籍していることがわかっていたため、性的指向や性自認を理由とした差別事象を事前に防止するための教育環境作り、学校組織のあり方、保護者との関わり方などについて、検討を重ねた。 現在のところ、深刻な差別事象は確認されていないが、当該児童の成長にともない様々な問題が生じる可能性があることから、今後も当該校における授業作りに関わりながら、長期的な視野にたったカリキュラム及び授業作りを行う必要がある。また、私立大学付属Z高校では、教職員たちの協力のもと、「健康教育」の枠組みで多様な性に関する授業を計画し、2学年及び3学年の生徒を対象に複数回の授業を行った。高校生たちの性に関する関心は高く、性に関わる情報提供の方法と具体的な内容についてさらなる検討が必要であることが明らかになった。四国地方の公立中学校では、演劇活動を用いた多様な性と生き方についての授業を観察し、データを収集することができた。こうした様々な授業の内容及び方法について、現場の教職員の協力を得ながら調査及び実践を今後も継続していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、これまで個々に取り組まれてきた性的指向及び性自認(SOGI)の多様性に対応した教育実践を相互に結びつけ、比較検討することを通して体系化を図り、体系的なカリキュラム及び教師用指導書を作成することである。 性的指向及び性自認の多様性に対応した国内の教育実践の実態を把握するために初年度は、①全国の授業事例の把握、②多様な性に関する授業内容及び方法のデータ収集を行う計画であった。このうち①の全国の授業事例の把握については、調査対象の範囲が大きいため、方法論上の工夫が必要であると判断し、本年度は調査の設計にとどめ、2019年度に改めて実施することとなった。②の授業内容・方法についてのデータ収集については、中国・四国地方の学校で行われている性の多様性やLGBTに関する特別授業などの事例を観察しデータを集めた。特に広島市の小学校では、現場の教職員と協同しながら性の多様性を伝える授業の設計に携わるだけではなく、調査者自らも特別講師として、児童生徒の指導に当たった。現場の教職員との授業に向けた打合せや聞き取りを重ねるなかで、在籍する当事者児童生徒への支援や周囲の児童生徒への指導の在り方など、当該校が直面している課題や解決すべき問題も把握することができた。こうした教育現場が現に直面する問題を深く把握することを通して、より教育現場のニーズに対応した授業内容・方法及びカリキュラムの開発につながると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、①全国の多様な性に関する授業事例の把握、②授業内容・方法に関するデータの収集、③性的指向及び性自認の多様性に対応した教育の理論的枠組みの強化の3つの柱で研究を進めていく。 ①については、全国の都道府県教育委員会を対象に調査票を配布し、性的指向・性自認の多様性に関する授業の実施状況を調べる。②については、中国・四国地方の公立学校で行われている性的指向及び性自認の多様性に関連した授業の観察及びデータの収集を継続して行う。継続的に関わることによって、当該校が直面している問題やニーズを把握しながら、長期的な視野にたった授業及びカリキュラムの開発を行う。また、他の地域で行われている実践についても可能な限りデータを収集していく予定である。得られたデータは、校種・学年・教科領域ごとに内容の特徴を整理するとともに、それぞれの実践のメリット及びデメリットなどの特徴を比較検討する。③に関しては、これまでのジェンダー・セクシュアリティ研究及びクィア・ぺダゴジーに関する先行研究を踏まえながら、①および②で得られたデータを分析することで、性的指向及び性自認の多様性を踏まえた教育に関する理論的枠組みの強化を図る。また、国外の学校で行われてきた多様な性に関する教育実践や蓄積されてきた理論を参照し、それらの成果や課題を踏まえながら、性的指向及び性自認の多様性に対応した教育に関する理論の体系化を進めていく。
|
Research Products
(7 results)