• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

1960年代アメリカにおけるルネ・マグリット受容の研究

Research Project

Project/Area Number 18J01113
Research InstitutionJapan Women's University

Principal Investigator

利根川 由奈  日本女子大学, 人間社会学部, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywordsルネ・マグリット / 文化政策 / ベルギー美術史 / アメリカ戦後美術 / シュルレアリスム / 幻想美術 / 20世紀美術史 / モダニズム
Outline of Annual Research Achievements

本年は、1960年代アメリカにおけるマグリット受容を明らかにするために、①ポップ・アートと反ブルジョワ思想との蝶番としてのマグリット作品の役割の把握、②モダニズムにおけるシュルレアリスム再評価とマグリット作品の関連、を研究目的とした。
①については、一昨年度から検討しているMoMAの展覧会、「マグリット」展(1965年、MoMA)におけるキュレーターのジェームズ・スラル・ソビーのマグリット解釈(マグリットの作品ならびに作家を、市民の日常生活を脅かすシークレットエージェントとみなすというもの)が、MoMAを中心とした1960年代アメリカ美術界においても継承された可能性があったため、この点を中心に検討を行った。結果として、《個人的価値》などの日常的オブジェをモチーフとしたマグリット作品は、ポップ・アートの祖と位置付けられ、アートを市民の手へと返却するものとして美術関係者だけでなく一般大衆にも受容されたことがわかった。その一方で、批評家からは反アカデミックとみなされることの多かったポップ・アートの祖として、ヨーロッパの古典的手法を用いるマグリットを据えることによってポップ・アートの芸術性を評価する機運が高まっていたことがわかった
②については、グリーンバーグの影響力が強かった『アートフォーラム』誌において、批評家マックス・コズロフがシュルレアリスム美術をモダニズムの文脈で再評価した際、コズロフはシュルレアリスムの例としてマグリット作品を挙げたため、コズロフの言説の分析を通してモダニズムにおけるマグリット作品の位置づけを明らかにした。結果としてコズロフは、直接的に述べてはいないものの、キャンバス内に描かれるイメージがモノではなく、ただのイメージであり、モノとは異なる二次元の産物であることを自ら暴露するマグリットのワードペインティングにモダニズムの要素を見出した、と推察できる。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] 1960年代アメリカにおける「具象的シュルレアリスム」―ジェームズ・スラル・ソビーのルネ・マグリット解釈―2021

    • Author(s)
      利根川由奈
    • Journal Title

      比較文化研究

      Volume: No.142 Pages: 281-293

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1930年代アメリカにおけるルネ・マグリット作品の大衆性と特権性2020

    • Author(s)
      利根川由奈
    • Journal Title

      地域政策研究

      Volume: 第23巻第2号 Pages: 51-68

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi