• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

脊椎動物における認知能力の進化 ~魚類を対象とした実験的アプローチ~

Research Project

Project/Area Number 18J01293
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

堀田 崇  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywordsホンソメワケベラ / 推移的推論能力 / BD test
Outline of Annual Research Achievements

本課題の研究目的は、脊椎動物における認知能力の進化的起源を明らかにすることである。そのために魚類を対象とした実験的アプローチを採用しており、今年度は推移的推論能力とreject-control relationについてホンソメワケベラを対象に実験をおこなった。
これまで推移的推論能力は哺乳類や鳥類を対象に研究がおこなわれてきた。近年では魚類2種においても推移的推論能力が明らかとされたが、従来動物心理学者が用いてきたBD testという方法で検証されたものではない。そこで私は、哺乳類や鳥類と比較するために、BD testを魚類を対象におこなった。
昨年度までにホンソメワケベラ2個体ですでにBD testをおこなうことができた。その結果、2個体ともがBD testをクリアすることができた。今年度は引き続き2個体を対象に実験をおこない、どちらの個体でもクリアした。したがって、合計4個体で実験をおこない、そのいずれの個体においてもクリアしたという結果となった。さらにトレーニング中の報酬の獲得歴が影響しているのではないかという可能性を排除するためにシミュレーションを用いた検証をおこなった。その結果、4個体中少なくとも2個体についてはそのような可能性を排除することができた。これらの結果は魚類においてBD testをおこなったはじめての研究である。なおこの研究成果については現在論文投稿中である。
また、鏡像自己認知についてもタンガニイカ湖産カワスズメ科魚類であるNeolamprologus pulcherを対象に検証を進めている。その結果、少なくとも鏡像を他個体とみなしてはいないことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

採用後から現在にいたるまで、主にホンソメワケベラを対象とした推移的推論能力の検証をおこなってきた。今年度はじめにはその実験も終えることができ、実験方法についても確立することができた。これについては当初の予定通り進んでいるということができる。しかし、今年度は種間比較をおこなう種(特に近縁種であるソメワケベラ)について飼育・維持を確立する予定であったが、ソメワケベラの飼育が難航した。そのため、「掃除共生」という生態に注目し、クリーニングゴビーを対象として実験をおこなうこととし、その飼育方法を開発した。現在では飼育・維持も順調であり、またトレーニングについてもおこなうことができている。来年度はこの種を対象として推移的推論能力を検証していく予定である。
また論文投稿についてもホンソメワケベラにおける推移的推論能力の検証についてはすでに投稿済みであり、現在査読がされている。この論文以外にも現在では2本論文が査読中であり、このようなことからもおおむね順調に課題が遂行されていると言えるだろう。

Strategy for Future Research Activity

今年度の夏ごろから、種間比較をおこなう種の選定をおこなっていた。ホンソメワケベラの近縁種であるソメワケベラの飼育は難航したが、同じ掃除共生という生態をもつクリーニングゴビーでは飼育方法を確立することができた。またホンソメワケベラと同様のパラダイムを用いた検証をおこなうためのトレーニングもおこなえている。このようなことから、来年度はこの種を対象とした推移的推論能力の検証をすすめていく。また、さらに種間比較の対象となる種を広げていくために、いくつかの種での飼育についても試みたい。
推移的推論能力の検証に加えて、鏡像自己認知能力についても検証をすすめていく。ホンソメワケベラはマークテストをクリアすることができた(Kohda et al. 2019)が、Neolamprologus pulcherはクリアできなかった(Hotta et al. 2018)。しかし、マークテストは霊長類を対象に開発された方法であり、魚類などの水中で生活する動物にとってはふさわしくない方法である可能性が高い。そこで私は今年度から、N. pulcherが随伴性(自己の動きと鏡像の動きの一致)を理解しているのかについて検証をすすめている。来年度はこの研究についても論文として報告できるように実験をおこなっていきたい。

  • Research Products

    (7 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Fish focus primarily on the faces of other fish2019

    • Author(s)
      Hotta Tm Kawasaka K, Satoh and Kohda M.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 9 Pages: 8377

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41598-019-44715-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 魚類を対象とした比較認知科学研究の可能性2019

    • Author(s)
      堀田崇
    • Journal Title

      動物心理学研究

      Volume: 69 Pages: 161-173

    • DOI

      https://doi.org/10.2502/janip.69.1.7

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 魚類を対象とした推移的推論の検証2020

    • Author(s)
      堀田崇
    • Organizer
      第3回犬山認知行動研究会議
  • [Presentation] ホンソメワケベラはヒトの顔を識別できるのか?2019

    • Author(s)
      堀田崇、黒島妃香、幸田正典
    • Organizer
      関西心理学会第131回大会
  • [Presentation] Transitive inference in cleaner fish, Labroides dimidiatus2019

    • Author(s)
      Hotta T, Ueno K, Kuroshima H and Kohda M.
    • Organizer
      日本動物心理学会第79回大会
  • [Presentation] 賢く闘う闘魚ベタ2019

    • Author(s)
      松浦良史、堀田崇、幸田正典
    • Organizer
      日本動物行動学会第38回大会
  • [Presentation] ンソメワケベラは報酬が得られない刺激を避ける2019

    • Author(s)
      堀田崇、黒島妃香、安房田智司、幸田正典
    • Organizer
      日本動物行動学会第38回大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi