• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

地域文化摩擦発生状況における協働的まちづくり:集団相互依存観によるバッファー効果

Research Project

Project/Area Number 18J01885
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

小林 智之  福島県立医科大学, 医学部健康リスクコミュニケーション学講座, 特別研究員(PD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywords集団間葛藤 / 東日本大震災 / 集団相互依存観 / 避難者 / コミュニティ形成 / 差別 / 異文化コミュニケーション
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、福島県内の避難先地区(e.g., いわき市)で浮上している地域文化に基づく集団間葛藤の問題を解決すべく、集団相互依存観に着目した介入技法に ついて検討することを目的とした。対人ストレスや治安の悪化を導く集団間葛藤は、これまで集団間の接触や同化を促すことで軽減することを試みられてきたが、一方で、不用意に両者を近づけることは片方ないしは両方の集団にとって文化的な脅威を招くこととなり、むしろ成員のアイデンティティや満足感を損なわ せてしまう可能性も懸念された。そこで、本研究では、内外集団が互いに依存し合っているというものの見方を指す集団相互依存観という概念について検討し、互いに文化を脅威にさらさずに集団間葛藤を緩和させる方法の開発を試みた。
集団相互依存観について概念と操作可能性について検討を行った。概念の検討では、20歳以上の成人2000名を対象にWeb調査を実施し、自分たちの地域コミュニティに着目して、集団の在り方として感情的な側面と規範的な側面について評定するように求めた。また、類似する信念として多文化主義、社会的支配傾向、カラーブラインドネスに関する項目についても回答を求めて、概念としての関係性を検討した。
また、操作可能性の検討では、保健師等を対象にワークショップを実施した。参加者は、避難者がたくさん地域に移り住んだときの町内会メンバーになった場面を想定して、集団相互依存観または共通集団観のいずれかのアプローチをとった際の態度の変化について評定した。いずれのアプローチも避難者に対して友好的になったが、集団相互依存観アプローチのほうが1か月後もその態度が維持されていた。
最終的な介入は、最終年度の6月に介入開始の予定であったが、新型コロナウイルス感染症に対する予防の観点から見合わせられた。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (8 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Belief in group interdependence: Facilitating evacuee-host interactions after the Fukushima nuclear accident2021

    • Author(s)
      Kobayashi Tomoyuki、Yoshida Kazuki、Takebayashi Yoshitake、Goto Aya、Kumagai Atsushi、Murakami Michio
    • Journal Title

      Journal of Applied Social Psychology

      Volume: 00 Pages: 1~9

    • DOI

      10.1111/jasp.12753

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Reviews on common objectives and evaluation indicators for risk communication activities from 2011 to 20172020

    • Author(s)
      Sato Akiko、Honda Kaori、Ono Kyoko、Kanda Reiko、Hayashi Takehiko I.、Takeda Yoshihito、Takebayashi Yoshitake、Kobayashi Tomoyuki、Murakami Michio
    • Journal Title

      PeerJ

      Volume: 8 Pages: e9730~e9730

    • DOI

      10.7717/peerj.9730

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 福島第一原発事故における社会的アイデンティティと心理的苦痛:COVID-19パンデミックへの示唆2020

    • Author(s)
      小林智之、吉田和樹、竹林由武、後藤あや、熊谷敦史、村上道夫
    • Journal Title

      新情報センター機関紙

      Volume: 108 Pages: 9~16

    • Open Access
  • [Presentation] 原発事故避難者の社会的アイデンティティと心理的苦痛の関係2021

    • Author(s)
      小林 智之, 前田 正治
    • Organizer
      第32回福島県精神医学会学術大会
  • [Presentation] 友人関係に対する接近動機と回避動機が大学生の友人関係に及ぼす影響2020

    • Author(s)
      小林 智之, 神山 貴弥
    • Organizer
      日本心理学会第84回大会
  • [Presentation] 福島災害とCOIVD-19からリスク認知、心理的苦痛および分断を考える2020

    • Author(s)
      村上 道夫, 小林 智之
    • Organizer
      日本リスク学会第33回年次大会
  • [Presentation] 福島県と宮城県における災害後のリスクコミュニケーションが住民の日常性に及ぼした影響2020

    • Author(s)
      小林 智之, 竹林 由武, 後藤 あや, 中谷内 一也, 村上 道夫
    • Organizer
      日本リスク学会第33回年次大会
  • [Book] 遠隔心理支援スキルガイド2020

    • Author(s)
      前田 正治、桃井 真帆、竹林 由武
    • Total Pages
      192
    • Publisher
      誠信書房
    • ISBN
      9784414416732

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi