2019 Fiscal Year Annual Research Report
量的形質遺伝子座の集積による形質発現の安定性-トマトの早期開花性を例に-
Project/Area Number |
18J10247
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
中野 玄 東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(PD)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
Keywords | トマト / 量的形質遺伝子座 / 準同質遺伝子系統 / QTL間交互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度までの研究活動によって育成した,第1染色体と第4染色体のそれぞれの早期開花性QTL領域が野生種ホモ型になっている2つの系統(NIL-1とNIL-4)の雑種後代について栽培試験を行い,QTLの効果を評価した.後代の育成の際には,交配親の雌雄の違いによる効果を調査するために,花粉親と胚珠親をそれぞれ入れ替えて交配を行った(NIL1+4,NIL4+1).トマト栽培種,近縁野生種,NIL-1,NIL-4,NIL1+4,NIL4+1を温室内で栽培し,播種から開花までの日数(到花日数)を子葉展開,蕾出現,開花までのそれぞれの日数に分割して調査した.その結果,栽培種よりもNILと雑種後代の方で到花日数が短いことを確認したが,NILと雑種後代の間では差が認められなかった.到花日数を分割した形質について,子葉展開日数では,NIL-1が花粉親であるNIL1+4が栽培種やNILよりも有意に短くなったことから当該QTL領域には,COTを制御するエピスタシスQTLが存在する可能性が考えられた.しかし,QTL効果の遺伝様式を明らかにするためにはさらに詳細な実験を行う必要がある. 本研究は,比較的大きな効果をもつQTLは環境に関わらず安定的に発現することが先行研究で明らかにになっていることから,QTLの効果を集積させることで栽培環境に関わらず農業上有利な形質を発現させることを期待した研究であったが,QTLを集積させることが必ずしも相加効果を示すわけではないという先行研究を確かめる結果となった.
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|