2019 Fiscal Year Annual Research Report
縦長開口が不規則に配置されたRC連層耐震壁の応力伝達機構の解明と性能評価法の構築
Project/Area Number |
18J10383
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
劉 虹 大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 縦長開口 / FEM解析 / 構造実験 / 開口低減率 / 連層耐震壁 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,縦長開口連層耐震壁の高精度な性能評価モデルを構築することである。 本研究の2年目の目的は1年目に構築した解析モデルを用いて縦長開口を有する連層耐震壁に対する解析モデルの適合性の検証を進めること,また,これまでのFEM解析および構造実験に基づいて縦長開口耐震壁の耐力評価法を構築する整備を整えることである。 そこで,縦長開口低減率の適合性と縦長開口耐震壁の破壊形式を検討するため,本年度では縦長開口の配置が異なる壁試験体(3体)の静的載荷実験を実施した。実験変数は開口高さおよび個数とし,両試験体においてRC規準で示された縦長開口低減率の値が同じである開口配置を想定した試験体を対象に実験を実施した。また,既往の実験はせん断破壊型耐震壁試験体を対象に実施したが,今回では柱主筋を変数とした曲げ破壊型試験体を対象に実験を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の2年目は, 既往で実施した縦長開口を有する連層耐震壁のFEM解析結果および実験結果を元に, 開口高さ、開口個数と柱主筋を変数とした壁試験体を3体計画し,構造実験を実施した。また,今年度では,7月から10月の間では産休を取り,11月から2020年度の11月まで研究支援段階になることにより,本研究は概ね順調に進展していると思います。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1) 2年目で実施した縦長開口を有する耐震壁の実験結果を対象に, 二次元FEM解析を実施する。この結果により,RC規準で示された縦長開口低減率の値が同じである開口配置を想定した両試験体の破壊性状と応力機構を比較し,縦長開口低減率の適合性を検討する。また,柱主筋を変数とした曲げ破壊型試験体を対象に,破壊形式が縦長開口耐震壁の変形性能に及ぼす影響を検討する。 (2)これまでのFEM解析および構造実験の結果に基づき,より精確な縦長開口低減率を定める評価指標の枠組を修正し,縦長開口耐震壁の耐力評価法の構築を進める。
|