• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

ホウ素ルイス酸の創製に基づく、オレフィン類のシアノ基導入を伴う二官能化反応の開発

Research Project

Project/Area Number 18J10497
Research InstitutionOsaka University
Research Fellow 永田 貴也  大阪大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Keywordsシアノ化 / ホウ素 / ルイス酸
Outline of Annual Research Achievements

シアノ基を有する有機化合物は電子材料、医薬品、および農薬などに多く見られる有用な化合物群である。また、シアノ基はアミノ基やカルボニル基などに容易に変換できることから、それらの化合物は天然物や生理活性物質合成において重要な合成中間体となる。β-ハロニトリルは、ハロゲノ基を足がかりとした様々な分子変換が期待できることから、多官能性のニトリル類を得るための有用な中間体になり得る。石油資源から多く得られるオレフィン類に対してハロシアンを直接付加させることができれば、極めて原子効率の高い反応になるため、β-ハロニトリルの理想的な合成法になると考えられる。しかし、従来のオレフィン類のハロシアノ化反応では、反応効率が悪いことや基質の適用範囲が狭いことが問題となっていた。以上の背景のもと、本研究では、ホウ素ルイス酸がシアノ基を効果的に活性化することに着目し、その特性を活用した効率的なハロシアノ化反応の開発に取り組んだ。実際に、本年度は、臭化シアンを用いたオレフィン類のブロモシアノ化反応を目的とし、ホウ素ルイス酸を中心に、種々のルイス酸触媒を用いて本反応を検討した。その結果、特定のホウ素ルイス酸触媒存在下、スチレン類に対して臭化シアンを作用させることで目的の反応が進行することを見出した。さらに、反応溶媒、温度、時間などの条件を精査することで、良好な収率で目的生成物が得られる条件を見つけ出した。また、trans-もしくはcis-β-メチルスチレンを基質とした結果から、本反応がsyn付加により進行することを明らかにした。単純なスチレン類から良好な収率でβ-ハロニトリルを得られる本反応は合成化学上優れた手法であると言える。

Research Progress Status

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

Research Products

(1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Enantioselective Electrophilic Cyanation of Boron Enolates: Scope and Mechanistic Studies2018

    • Author(s)
      Takaya Nagata, Atsuko Tamaki, Kensuke Kiyokawa, Ryosuke Tsutsumi, Masahiro Yamanaka, Satoshi Minakata
    • Journal Title

      Chemistry A European Journal

      Volume: 24 Pages: 17027-17032

    • DOI

      10.1002/chem.201804455

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi