• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Systematic study of the interplay between supermassive black holes and their environments

Research Project

Project/Area Number 18J11477
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies
Research Fellow 菊田 智史  総合研究大学院大学, 物理科学研究科, 特別研究員(DC2)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Keywordsクエーサー / 銀河形成 / 銀河間物質 / 原始銀河団
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、遠方の最大級の超巨大ブラックホール (SMBH) がどんな環境にあるか、およびその周囲のガスが Mpc スケールでどう分布しているかを明らかにする目的で、巨大な SMBH に駆動されるクエーサー周辺の銀河とガスからの水素 Lyα輝線をすばる望遠鏡の超広視野撮像観測装置 Hyper Suprime-Cam (HSC) での狭帯域フィルター観測でとらえる。さらに順次国際的な連携により多波長での追観測を進め、SMBH へのガス降着率やその周辺での塵に埋もれて隠された星形成活動を探る。これらの観測結果の解釈を通し、巨大 SMBH がどのような環境でできるのか、また SMBH およびその周辺の銀河の成長がガスとどう関係して進むのかを明らかにする。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データが得られていたz=2.84の非常に明るいクエーサーの周りを撮像したデータについて、画像データの解析を丁寧に進め、最終画像に基づいて研究を進めた。まずはライマンアルファ輝線銀河(LAE)と空間的に広がったライマンアルファ放射を示すライマンアルファブロッブ(LAB)の分布の特徴を >100 comoving Mpc にわたって調べ、LAB が高密度領域を好んで分布することを示した。さらに、クエーサーを中心とする原始銀河団では LAB の割合が非常に高く、それらが大規模構造に沿って分布している可能性を示した。これらの成果をまとめた論文を年度末に Publications of the Astronomical Society of Japan 誌に提出し、翌月に出版が受理された。
その他、別の興味深いフィールドをすばる望遠鏡の Hyper Suprime-Cam の狭帯域フィルターで観測する観測提案も採択され、次年度にデータが取得できる予定であり、おおむね計画に沿って順調に研究が進んでいると判断できる。

Strategy for Future Research Activity

z=2.84の非常に明るいクエーサー周辺領域で検出された3000個を超える LAE について、環境やUV光度などの性質ごとにライマンアルファハロー(銀河周辺に見つかる極めて淡い構造)の性質を調べる研究を進めている。観測機器要因などの偽の信号に注意を払いながら解析を完了させ、理論的な面からも解釈を加え、まずはこの研究を出版に持っていく。
さらに、2019年度初めに ALMA 望遠鏡を用いた中心部の原始銀河団を全体をカバーするような観測を提案した。採択されれば2020年初めごろにデータが得られる予定であるため、これを用いて埋もれた星形成やブラックホールの活動性も含めて原始銀河団に特有の現象を明らかにしていく。
順次得られる予定の他領域のすばる HSC での観測データの解析も進め、ケーススタディを超えてクエーサーおよび原始銀河団周辺での銀河形成を探っていく。

Research Products

(7 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] California Institute of Technology/Princeton University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      California Institute of Technology/Princeton University
  • [Journal Article] Lyα view around a z=2.84 hyperluminous QSO at a node of the cosmic web2019

    • Author(s)
      Kikuta et al.
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 71 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Lyman alpha imaging around a hyperluminous QSO at z=2.84 with HSC2018

    • Author(s)
      菊田智史
    • Organizer
      銀河進化研究会2018
  • [Presentation] Lyα structure around a hyperluminous QSO at z=2.842018

    • Author(s)
      菊田智史
    • Organizer
      輝線intensity mapping研究会
  • [Presentation] QSO environments revealed with ALMA and HSC2018

    • Author(s)
      菊田智史
    • Organizer
      ALMAワークショップ(すばる望遠鏡 Hyper Suprime-Cam と ALMA で挑むクエーサー研究 )
    • Invited
  • [Presentation] Environment and activity of a hyperluminous QSO revealed by HSC NB imaging2018

    • Author(s)
      Satoshi Kikuta
    • Organizer
      Formation and evolution of SMBHs revealed by 'Wide field', 'Multi-wavelength', and 'Transient' surveys with HSC
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 広視野NB撮像で探るAGN環境とIGM/CGM2018

    • Author(s)
      菊田智史
    • Organizer
      第二回若手銀河研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi