• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

日本近代文学における「西域物」の研究

Research Project

Project/Area Number 18J11978
Research InstitutionNiigata University
Research Fellow 劉 東波  新潟大学, 現代社会文化研究科, 特別研究員(DC2)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Keywords西域物 / 井上靖 / 松岡譲 / 宮澤賢治
Outline of Annual Research Achievements

一年目となる本年度は、井上靖、松岡譲、宮澤賢治の「西域物」を中心に、それぞれの「西域物」の創作方法を考察し、日本近代文学における「西域物」が誕生した原因を追究した。具体的に得られた研究成果は以下の通りである。
①井上靖の河(川)に関する「西域物」を中心に研究を進めた。「崑崙の玉」の初版から改訂版までに至った経緯を調べ、作者の創作方法の改変を追究した。また、神奈川近代文学館で実地調査を行い、「井上靖文庫」における作家の自筆原稿や創作ノートを調査した。その結果、井上靖が参照した『大唐西域記』や『水経注』の版を特定することができた。また、書簡類を通して、井上靖が「西域物」を創作したとき利用した典拠資料の入手経路を解明した。
②松岡譲の「西域物」の創作背景を考察した。『敦煌物語』を中心に、日本近代の中央アジア探検隊と「西域物」の誕生のつながりを明らかにした。『敦煌物語』の創作経緯を調べるため、長岡市郷土資料館で半年間の資料調査を行った。資料館所蔵の松岡譲関連資料、図書、物品などを整理し、それぞれのリストを作成した。この段階の調査結果を『新潟県文人研究』に発表した。また、これらの資料を寄付した、松岡譲の長女・半藤末利子氏にインタビューをすることもできた。これらの研究成果を、国内外の学会で口頭発表を行った。
③宮澤賢治の「西域物」の原点を探究することができた。宮澤賢治は日本近代文学で最初に「西域物」を創作した作家である。本研究は、賢治の「西域物」の全体像を把握し、賢治が持っていた『漢和対照妙法蓮華経』の編訳者・島地大等との関わりを明らかにした。また、賢治の「西域物」の原点を再検討することができた。賢治が残した書簡、ノートを参照し、賢治と島地大等との関係から論を展開し、近代中央アジア探検と賢治の「西域物」との関わりを論じた。この研究成果は、国内の学会で口頭発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

今年度は、井上靖の「西域物」である「崑崙の玉」について考察するとともに、松岡譲の『敦煌物語』、さらには宮澤賢治の「西域物」にも考察の範囲を広げ、研究の進展を図った。
井上靖「崑崙の玉」に関連しては、神奈川近代文学館において実地資料調査を行い、作品の考察を深めた。松岡譲『敦煌物語』に関連しては、長岡市郷土資料館における実地資料調査、半藤末利子氏へのインタビュー、海外・国内の学会での口頭発表を行い、その一端を『新潟県文人研究』への投稿論文にまとめた。宮澤賢治の「西域物」に関連しては、国内の学会で口頭発表を行い、考察を進めている。
これらの成果を国内外の学会で研究発表を行い、4本の学術論文にまとめたため、当初の計画以上に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、井上靖の後期の「西域物」(「狼災記」、「僧伽羅国縁起」、「羅刹女国」)をめぐって考察を行い、前期・中期の「西域物」と比較し、井上の史料の活用法を究明する。特に、その典拠資料に当たる敦煌学関連の資料との比較研究を行う。
また、松岡譲、宮澤賢治の「西域物」に関する資料調査を行い、各作家の創作方法を究明する。さらに、同じ作家の作品に限らず、三人の作家のすべての「西域物」を視野に入れる。それに基づいて、敦煌学の誕生及び発展が、日本近代文学における「西域物」への影響を究明する。

Research Products

(10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 5 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] 芥川之介筆下的“忠臣蔵”(中国語)2019

    • Author(s)
      劉東波
    • Journal Title

      『語言研究与文化』

      Volume: 15 Pages: -

    • Open Access
  • [Journal Article] 井上靖「洪水」論―典拠の再検討と屯田の意味2018

    • Author(s)
      劉東波
    • Journal Title

      『新大国語』

      Volume: 40 Pages: 50~68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 井上靖西域小説的源頭<漆胡樽>(中国語)2018

    • Author(s)
      劉東波
    • Journal Title

      『日本文学研究 日本文学研究会杭州年会論文集』

      Volume: - Pages: 232-246

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 井上靖研究動向(平成二十六年一月~平成二十八年十二月)2018

    • Author(s)
      劉東波
    • Journal Title

      『井上靖研究』

      Volume: 17 Pages: 147-151

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 松岡譲研究の現状及び長岡市郷土史料館所蔵資料の紹介2018

    • Author(s)
      劉東波
    • Journal Title

      『新潟県文人研究』

      Volume: 21 Pages: 137-140

    • Open Access
  • [Presentation] 宮澤賢治の西域物-近代中央アジア探検との関わり2019

    • Author(s)
      劉東波
    • Organizer
      新潟大学教育学部国語国文学会
  • [Presentation] 長岡市郷土史料館所蔵資料の活用による松岡譲作品の研究2018

    • Author(s)
      劉東波
    • Organizer
      日本近代文学会新潟支部
  • [Presentation] 松岡譲『敦煌物語』論―僧侶の中央アジア探検2018

    • Author(s)
      劉東波
    • Organizer
      中国日本文学研究会・中国内モンゴル大学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 松岡譲『敦煌物語』を読む―立花の西域探検2018

    • Author(s)
      劉東波
    • Organizer
      東アジアと同時代日本語文学フォーラム・中国復旦大学
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本近代文学における西域物―松岡譲『敦煌物語』の視座から2018

    • Author(s)
      劉東波
    • Organizer
      「日本文学における中国イメージ」国際シンポジウム・中国武漢大学

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi