2019 Fiscal Year Annual Research Report
Spatio-temporal dynamic analysis of pollen crowd using a real-time pollen monitor
Project/Area Number |
18J12315
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
三木 健司 京都大学, 農学研究科, 特別研究員(DC2)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2020-03-31
|
Keywords | 花粉飛散 / 長距離輸送 / 空間分布 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は採択研究テーマ「リアルタイム花粉モニターによる花粉粒子塊の時空間的動態解析」について、主に以下の研究に取り組んだ。 異なる2種類の花粉サンプル方法のサンプリング効率比較 正確な花粉の空中飛散濃度を計測するためには、既往の花粉のサンプリング方法のサンプリング効率の評価が必須である。花粉の大気中濃度計測の方法には、一定速度で空気を機器に吸い込み、吸入空気量とその中の花粉粒子数から大気中濃度を算出する体積法と、花粉の沈着量と花粉粒子の落下速度から花粉の大気中濃度を算出する重力法に分けられ、両手法とも世界中で広く用いられている。しかし、これらの手法が実際の花粉大気中濃度をどれほど正確に表せているかはわかっていない。本研究では、体積法の中でも最も世界で頻繁に使われているHirst samplerと重力法の中でも代表的なDurham samplerの花粉のサンプル結果を比較し、重力法においてこれまで考慮されてこなかった、乱流による下方向の空気フラックスが花粉の沈着量の増加を引き起こすことを明らかにした。これらの結果は花粉大気中濃度の推定技術の信頼性を改善し、生物粒子の飛散動態の解明に貢献すると期待される。本研究成果について、現在国際ジャーナルに論文を投稿中である。 富士山実験 富士山測候所において実験を実施することが許可されたため、富士山山頂において花粉サンプリングを行った。本サンプリングは、高所においてどのような花粉粒子が飛散できるかを調査するために行われた。富士山山頂における実験は本年度の実験が二年目であり、一年目は史上初の花粉の破片のサンプルに成功した。今年度は昨年度の実験を踏まえて、よりサンプリング効率を上げてサンプルを行った。その結果、今年度は欠損をしていない花粉粒子の採取に史上初めて成功した。本研究成果は国際学会において発表された。
|
Research Progress Status |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(4 results)