• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

震災遺構を巡る復興まちづくりの社会学的研究―漁村の論理を軸にしたアプローチ―

Research Project

Project/Area Number 18J12564
Research InstitutionTohoku University
Research Fellow 坂口 奈央  東北大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2) (10838212)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
Keywords震災遺構 / 漁村 / 生活経験 / 集合的記憶 / 復興 / シンボル
Outline of Annual Research Achievements

報告者は、博士論文を中心に以下のことについて研究実績としてまとめた。被災地域の住民にとって震災遺構とは何かを明らかにするため、岩手県大槌町の事例をもとに、震災遺構を次の3つに類型化した。一つは、津波によって偶発的に出現した対象物に対して被災前の生活経験を重ねて意味づけている「記憶のシンボル」、2つ目は、被災の状況をそのままシンボル化した「被災のシンボル」そして、3つ目が被災前から地域に親しまれてきたものの、津波被害にあった自然物による「復興のシンボル」である。住民にとっての震災遺構とは、以上のように整理した3つのシンボル性をもつ意味付与をしていることが明らかになった。

以上のような類型化によって被災地域住民にとっての震災遺構とは、被災した経験とともに、かつての被災前の生活経験の記憶とが複雑に絡み合う対象物であることが明らかになった。こうしたことから住民の視点でとらえた震災遺構と、工学的観点による震災遺構の評価とは、ほぼ真逆であることも伺えた。工学的観点による判断基準によると、建物がもつ津波の痕跡という実態そのものにクローズアップしているが、被災地域の住民は、震災遺構に対して、被災前も含めた生活経験にもとづく視点で、新たな意味を「生成」していて、必ずしも「伝承」や「防災教育」といった社会的価値として意味付与しているわけではない。震災遺構とは、被災した地域住民の視点および意味をとらえ直すことで、これまで不透明だった誰のため、何のための震災遺構なのかについて、明確にして初めて、伝承としての社会的価値をもつ震災遺構となる。

本論文は、災害遺構研究に対する社会学的アプローチを試みることで、1970年代以降の研究の蓄積が少ない漁村社会学への貢献、そして災害遺構を生かした復興まちづくりへの実証的関与による研究である。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Remarks

岩手県大槌町の震災記録誌「生きる証」に編纂・監修として関与する中で、記録誌に寄稿した

Research Products

(7 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] Post-disaster city reconstruction efforts and fishing villages transformation -Over tsunami disaster heritages2019

    • Author(s)
      Nao SAKAGUCHI
    • Journal Title

      Journal of Asian Rural Studies

      Volume: vol.3(2) Pages: 208-220

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.20956/jars.v3i2.1910

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Why didn’t the residents preserve the disaster remains? A case of the Great East Japan Earthquake and Tsunami-2020

    • Author(s)
      Nao SAKAGUCHI
    • Organizer
      世界語り継ぎフォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 災害復興過程における漁村と女性―岩手県大槌町での事例より2019

    • Author(s)
      坂口奈央
    • Organizer
      日本村落研究学会大会
  • [Presentation] 漁村的都市社会における漁村女性の生活構造―岩手県大槌町での事例より―2019

    • Author(s)
      坂口奈央
    • Organizer
      東北社会学研究会大会
    • Invited
  • [Remarks] 「新しい町」をつくる

    • URL

      https://www.town.otsuchi.iwate.jp/fs/2/0/4/5/8/5/_/otsuchi_08_web.pdf

  • [Remarks] 旧庁舎へのまなざし  ―保存と解体二つの論理の背景にあるもの―

    • URL

      https://www.town.otsuchi.iwate.jp/fs/2/0/4/5/8/8/_/otsuchi_11_web.pdf

  • [Funded Workshop] Objects, lives, memories after disaster ―The Politics and Pitfalls of Maritime Governance-2019

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi