• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

重症インフルエンザウイルス感染症におけるADAM10の保護的機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18J12875
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

岡森 慧  慶應義塾大学, 医学研究科, 特別研究員(DC2)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2020-03-31
KeywordsADAM10
Outline of Annual Research Achievements

平成30年度の研究により、Adam10ΔLyz2マウスでは、インフルエンザウイルス感染後の肺内でArg1高発現のCD11b+F4/80+細胞が増加しており、感染後の死亡率悪化に寄与していることが分かった。
本年度はまず、Arginase1阻害剤(nor-NOHA)を用いた感染実験を行った。Adam10ΔLyz2マウスならびに対照マウスをインフルエンザウイルス感染させ、同時にnor-NOHAの腹腔内投与を行ったところ、Adam10ΔLyz2マウスの感染後の死亡率が、nor-NOHAの投与によって改善した。この結果から、Adam10ΔLyz2マウスのインフルエンザウイルス感染後の死亡に、Arg1が関与している可能性が示唆された。
次に、ADAM10がどのような機序でCD11b+F4/80+細胞のArg1発現を制御しているかを解明することを目標とした。まずは、ADAM10によってシェディングされることが既に報告されている膜型蛋白質に注目し、研究を進めた。しかしながら、IL-6R、RAGE、Notchなど既知のADAM10の標的膜型蛋白質は、本実験系において重要な意義を見出せなかった。
次に、Adam10ΔLyz2マウスならびに対象マウスの骨髄を採取し、GM-CSFならびにIL-4による刺激下で培養した。4日後に細胞を回収し、F4/80陽性細胞をMACSにて抽出し、mRNA発現を検討した。その結果、Adam10ΔLyz2細胞においてArg1発現が亢進していた。さらに、培養後の細胞におけるGM-CSF受容体の発現をFACSで評価したところ、Adam10ΔLyz2マウス群において、GM-CSF受容体陽性細胞数が増えていることが分かった。この結果から、ADAM10が骨髄球系細胞のArg1発現を制御する経路において、GM-CSFが関与していることが示唆された。

Research Progress Status

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] インフルエンザウイルス感染におけるADAM10の役割に関する検討2019

    • Author(s)
      岡森慧
    • Organizer
      第59回日本呼吸器学会学術講演会
  • [Presentation] インフルエンザ感染におけるADAM10の保護的効果2019

    • Author(s)
      石井誠、岡森慧
    • Organizer
      第93回日本感染症学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi