2018 Fiscal Year Annual Research Report
Revival of Soto Zen in Metropolitan Tokyo
Project/Area Number |
18J20240
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
DUAN YIWEN 筑波大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 現代禅仏教 / ランドスケープ / 曹洞宗寺院 / 坐禅 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、東京23区の曹洞宗寺院の資料収集、今まで絞った7つの事例寺院の外部観察、7つの寺院の中、2ヶ寺を対象にして調査を実施した。 ①メトロポリス東京にある曹洞宗寺院を対象として、2018年4月から6月にかけて、各禅寺の檀家数、信者数、寺院の布教方策等について調査を行った。調査方法としては、まず、曹洞宗宗勢総合調査委員会の調査データを活用し、東京都23区の禅寺に関する情報を取り出した。これにより、全国及び23区内の曹洞宗禅寺のランドスケープを、位置、場所等の面から把握し、曹洞宗が東京23区における布教状況の全体像を把握した。 ② 調査対象である7つの禅寺に対する外部観察を行った。とりわけ、港区の龍澤寺と世田谷区の耕雲寺を対象として、全体像を把握するための調査を行った。内容は以下の通りである。a.禅寺の全体像に関する記述。具体的には、禅寺の歴史、建物、雰囲気、イベント、修行僧、職員等の内容を含む。b.禅寺のイベント(とりわけ参禅会)の行い方等への記述。c.当寺の歴史変遷及び建築当時の社会的及び宗教的背景、坐禅会等のイベントを開催する目的といった点に関する調査。これらの調査を踏まえ、曹洞宗寺院のランドスケープ、及び曹洞宗寺院のが開催するイベントの背景を明らかにすることができた。 ③龍澤寺と耕雲寺の坐禅会と坐禅研修に参与観察と聞き取り調査を行った。調査内容は以下の通りである。a.禅寺が特有のランドスケープに焦点を当て、その独特な景観が、禅寺のイベント(例えば坐禅、梅花講など)に参加する人にどのような感覚を与えるのかについての聞き取り調査。b.イベントを参加する人を対象にし、信者か否か、参加動機、参加後の感想、参加後の日常生活といった面を含んだ聞き取り調査。これにより、禅寺の景観、禅寺での布教活動が訪れる人、即ち現代人に対する意義を一側面から明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度において、①メトロポリス東京における曹洞宗禅寺に関する、データ収集、資料収集、②絞った7つの対象寺院、とりわけその中の2つの禅寺に対するランドスケープの調査、③海外(パリ)で開催する坐禅会の状況、を実施する予定であった。その中、①と②は予定通りに行い、有意義な研究結果を得た。 ③について、「ヨーロッパ国際布教総監部」によって開催される坐禅会は、東京と同様に大都会という背景を持つため、研究して比較する予定があった。しかし、予備調査を通し、以下の状況が判明した。a.「ヨーロッパ国際布教総監部」管内の禅寺の多くは都会から離れたところに位置している。b.その禅寺は成立の歴史的背景と現在の状況(例えば、寺院運営の仕方、檀家の持ち方など)が、日本の禅寺と大いに違いが見られる。これらの理由により、現代日本大都市の禅寺という課題から外れるため、フランスの坐禅会を本研究に取り入れることを放棄した。 その他、予定通りに研究調査と研究発表を行ったため、本研究の課題は「おおむね順調に進展している」と評価する。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は禅寺のサウンドスケープについて調査を行う予定です。 ①禅寺のサウンドスケープの一事例として、禅寺で開催される梅花講を対象にして参与観察を行い、その行い方に対する詳細なる記述を行う。例えば、長光寺において、週に1回に行われる梅花講を対象として参与観察を行い、梅花講員(梅花講の会員)に対するインタビュー調査を行う。 ②イベントのオト(音)を中心に、坐禅会と攝心会に関する調査である。予定では新宿区の長光寺、品川区の東照寺と桐ヶ谷寺に対する調査を行う。坐禅会と年に1回か2回の摂心会(各回5日間程)に参加し、参与観察を行う。それに加え、禅僧侶と参禅者への聞き取り調査、及びイベントに参加する人への聞き取り調査(信者か否か、参加動機、参加後の感想、参加後の日常生活等)を含む。 ③禅寺の住職及び、修行僧、職員に対するインタビュー調査を行う。調査の内容はイベント初回開催時の歴史的背景、宗教側の考え、及び今までのイベントに関する考えなどを含む。
|