• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

被子植物における夜行性ガ類への花形質の適応様式

Research Project

Project/Area Number 18J20388
Research InstitutionKobe University
Research Fellow 船本 大智  神戸大学, 農学研究科, 特別研究員(DC1)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywords花粉媒介者 / ガ媒花 / 送粉シンドローム / 鱗翅目 / 種間関係
Outline of Annual Research Achievements

被子植物における夜行性訪花者に対する適応様式を明らかにするための調査を行った。
キブシ(キブシ科)について前年度に引き続き野外調査を行った。前年度の調査と同様に、昼間の主要な訪花者は小型ハナバチ類(ヒメハナバチ科やコハナバチ科)と双翅目であり、夜間にはガ類(ヤガ科やシャクガ科)の訪花が観察された。訪花者の体表に付着した花粉を調べたところ、キブシの花粉は、雌花で採集された昼行性の訪花者と夜行性ガ類の両者に付着していた。したがって、昼行性の訪花者と夜行性ガ類の両者が花粉媒介者として機能していると考えられる。さらに本年度は、昼間と夜間の訪花者のそれぞれを選択的に排除する実験を行うことで、昼間と夜間の訪花者のキブシの結実への相対的な貢献度を調べた。その結果、昼夜の訪花者の両者が結実に貢献していたものの、昼間の訪花者の方が夜間の訪花者よりも結実への貢献度が高いことが分かった。
ツリガネニンジン属(キキョウ科)の5種について野外調査を行った。その結果、シラトリシャジンとツクシイワシャジンはハナバチ類に花粉媒介されることが示唆された。一方で、ヒメシャジンとモイワシャジンでは昼間の訪花者と夜行性ガ類の両者の訪花が確認された。シマシャジンでは夜間観察を行うことができなかったが、昼行性昆虫の訪花が確認できた。
さらに本年度は、夜行性花粉媒介者の網羅的な調査の過程で、ショウブ(ショウブ科)において、主に日中に訪花するヒゲボソケシキスイ科の甲虫2種が有効な花粉媒介者であることを発見した。本成果について論文をとりまとめ、米国生態学会のEcology誌に投稿し、受理された。ショウブにおける発見は、予定していた研究とはやや異なるものの、ショウブが単子葉類で最も基部で分岐した植物であることを踏まえれば、被子植物における花粉媒介者に対する適応進化を理解するうえで発展が見込める。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

キブシにおいて訪花者の十分な観察を行うことができたのに加え、昼間と夜間の訪花者の結実への相対的な貢献度を明らかにすることができた。キブシに関する研究結果をまとめた論文をとりまとめ、現在投稿準備中である。
一方で、今年度はツリガネニンジン属の5種で野外調査を行うことができたが、他種において予定していた野外調査を行うことができなかった。これは、宿泊施設の断水や、台風による調査地の被害によって、予定をしていた2種の野外調査を行うことができなかったためである。さらに、開花期のピークを逃してしまい、いくつかの種で十分な調査ができなかった。
以上から、全体的には研究の進捗はやや遅れているといえる。

Strategy for Future Research Activity

野外調査とともに、論文の執筆を行う。特にツリガネニンジン属において、十分なデータが取れていない種を対象に野外調査を行う。得られたデータをもとに論文を執筆する。

Research Products

(5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Entomophily in Acorus calamus: implications for brood-site pollination mutualism in basal-most monocots2020

    • Author(s)
      Daichi Funamoto, Tomoyuki Suzuki, Shinji Sugiura
    • Journal Title

      Ecology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/ecy.3089

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Plant-pollinator interactions in East Asia: a review.2019

    • Author(s)
      Daichi Funamoto
    • Journal Title

      Journal of Pollination Ecology

      Volume: 25 Pages: 46 68

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Floral biology of Acorus calamus: a brood-site pollination mutualism by kateretid beetles?2020

    • Author(s)
      Daichi Funamoto, Shinji Sugiura
    • Organizer
      日本生態学会第67回全国大会
  • [Presentation] 花と夜行性ガ類の相互作用を探る2019

    • Author(s)
      船本大智
    • Organizer
      2019年度信州大学理学部理学科生物学コース 第280回教室セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Brood-site pollination by kateretid beetles in Acorus calamus (Acoraceae)2019

    • Author(s)
      Daichi Funamoto
    • Organizer
      Symposium of Integrative Biology: World Tour
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi