2018 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18J20599
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
川端 由子 九州大学, 歯学府, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 薬剤性味覚障害 / 酸味 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、酸味あるいは塩味感受性に影響を及ぼす薬剤及びその標的分子を同定し、薬剤による味覚障害発症の分子基盤を明らかにすることを目的としている。まず、味細胞幹細胞の初代培養系である味蕾オルガノイドを用いて、酸味あるいは塩味障害を誘発する可能性のある候補薬剤を探索した。電解質代謝に関連する複数の抗不整脈薬に着目し、各薬剤存在下で培養すると、フレカイニドにおいて味蕾オルガノイドの成長が14日目以降停滞し、さらに特定の味細胞マーカーのmRNA発現量が減少することがわかった。この結果は、フレカイニドが長期的に特定の味細胞の分化増殖において何らかの抑制的な影響を及ぼす可能性を示唆している。現在、薬剤投与による味応答変化を解析するため、味蕾オルガノイドイメージングに取り組んでいる。次に、in vivo実験によって薬剤が味覚感受性に与える影響を調べた。マウスにフレカイニドを混合した味溶液を短時間与えたところ、リック(舐め)回数に酸味特異的な減少が見られた。また、フレカイニドを腹腔内投与して30分後に味溶液を短時間与えた場合、リック(舐め)回数が酸味において減少し、同様に2瓶選択嗜好試験による解析でも酸味溶液の摂取量のみ有意に減少した。この結果は、フレカイニドの影響が酸味特異的な作用であり、何らかの酸味受容関連分子を介して短期的にマウスの酸味に対する忌避行動を強めることを示唆している。標的分子に関しては、フレカイニドの複数の既知標的分子の中から味細胞に特異的に発現する電位依存性Kチャネルに着目して、解析している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的である酸味あるいは塩味感受性に影響を及ぼす薬剤及び標的分子の同定に関して、フレカイニドの長期投与による細胞レベルでの分化抑制作用、および短期投与による行動レベルでの酸味感受性亢進作用を見出し、第60回歯科基礎医学会にて発表した。標的分子に関しては、本薬剤の既知標的分子の中から味細胞に特異的に発現する電位依存性Kチャネルの解析を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
フレカイニドの作用に関しては、味神経応答に与える影響を調べ、神経レベルからも酸味障害を惹起するかどうか確かめる。候補分子の同定に関しては、味細胞における遺伝子発現、および遺伝子クローニングを行い、イオンチャネル強制発現培養細胞系を用いた電気生理学的実験およびカルシウムイメージングにより解析する。味覚障害発症の分子基盤の解明と同時に、まだ明らかでない酸味受容機構に関しても新たな視点が付与できるように研究を進める。
|