• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

朝鮮通信使の再発見-在日コリアン研究者の歴史実践と境界アイデンティティ-

Research Project

Project/Area Number 18J21445
Research InstitutionKyushu University
Research Fellow 山口 祐香  九州大学, 地球社会統合科学府, 特別研究員(DC1)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywords歴史実践 / パブリック・ヒストリー / 在日朝鮮人運動史 / エスニック・アイデンティティ / 歴史社会学 / 郷土史 / 市民運動 / 国際交流
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、前年度に引き続き、朝鮮通信使に関わる在日朝鮮人歴史家とその文化実践などに関する先行研究や文献を集め、調査した。特に前期からは対象とする在日コリアン知識人の著作やメモワール、雑誌寄稿記事などを読み、その言説や背景を分析した。
猪飼野セッパラム文庫(大阪市)、高麗美術館(京都市)などでの資料収集のほか、朝鮮通信使関連文化事業に携わった関係者へのインタビュー調査を行った。特に在日コリアン実業家が設立し、朝鮮通信使研究にも大きく寄与した高麗美術館については有力な証言が得られたと共に、必要な資料を多く収集することができた。大阪における辛基秀の活動の関係者(青丘文化ホールの元スタッフ、元新聞記者、大阪人権博物館館長など)にインタビューをすることができ、当時のホールの状況や朝鮮通信関連の活動の取り組みについてより当事者の視点から聞きこむことが出来た。
以上のインタビュー調査を通じて、1980年代に関西圏(特に大阪市生野区、京都市、神戸市)を中心に在日コリアンによる文化交流センター及び私設ライブラリ(ないしミュージアム)が複数存在して活動しており、韓国・朝鮮関係の資料収集や情報交換、様々な会合・イベント・勉強会などが実施されていたことが分かった。これらの空間は在日コリアンや日本人に向けて広く開放され、思想信条や国籍、南北のイデオロギーの違いを超えて日本における在日コリアンの地位向上やアイデンティティの構築、日本社会内での共生実現を目指すことを目的としていた。本研究では、こうしたトランスナショナルな交流空間の事例として、朝鮮通信使を扱った「高麗美術館」(京都市)と「青丘文化ホール」(大阪市)を取り上げ、相互の関係性や活動などについて明らかにした。上記の研究成果は、論文として国際高麗学会の学術雑誌に投稿し、研究ノートとしての発行が決定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今期も精力的にフィールド調査に赴き、インタビュー調査及び資料収集活動を実施することができた。特に、関西圏で複数回実施したインタビュー調査にて、本研究の中心アクターとなる在日朝鮮人歴史家らの活動や人間関係に関する多角的な証言を得ることが出来、予定した通りにおおむね研究を進めることが出来た。上記の調査成果をまとめたものが学術誌から研究ノートとして刊行されることが決まった他、韓国語での論文投稿、国内外での学会発表・ポスター発表などの研究報告活動にも取り組むことが出来ている。
一方で、本研究では九州大学が所蔵する「辛基秀文庫」の調査を実施し、朝鮮通信使に関わる在日朝鮮人歴史家の活動や言説を整理することを予定していたが、所属大学のキャンパス移転作業などの諸事情により、未だ実施できずにいる。同文庫の目録は既に入手しており、所蔵資料の全体はおおむね把握できているが、個人の日記や手書き原稿などが調査できていないため、来期の課題とする。

Strategy for Future Research Activity

本研究の推進について、下記の3点を予定している。
①博士論文執筆:申請者は本年度中に博士論文の執筆・提出を予定している。現在のところ大まかな章立てが出来ており、指導教員との協議も進んでいるため、可能であると思われる。
②「辛基秀文庫」の調査:九州大学所蔵の「辛基秀文庫」は、本研究課題の主要アクターである辛基秀の所蔵文献や個人資料を収めたものであり、本研究課題において重要な資料群である。前述の諸事情により現在利用が自由にできない状態にあるが、既に入手した目録を活用しつつ、大学側とも協議しながら調査・分析を進めたいと考えている。
③追加インタビュー調査およびフィールド調査の実施:本研究課題のテーマに関わる関係者数名へのインタビュー調査およびフィールド調査(牛窓町、下蒲刈島、下関市、対馬市)を予定している。ただし、最近の新型コロナウイルスの流行に伴う移動制限が継続しているため、状況を注視しつつ、安全に留意して実施を検討していく。必要に応じては、メール・電話などでもインタビュー実施も対応策として検討している。

Research Products

(5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 「戦後在日朝鮮人の歴史実践と展示の可能性‐辛基秀と「青丘文化ホール」の活動を手掛かりに‐」2020

    • Author(s)
      山口祐香
    • Journal Title

      コリアン・スタディーズ

      Volume: 8 Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 朝鮮通信使の再発見‐在日朝鮮人知識人たちの歴史実践を通じて‐2019

    • Author(s)
      山口祐香
    • Organizer
      国際高麗学会第23回学術大会
  • [Presentation] 『朝鮮通信使』の再発見‐歴史的記憶の継承と顕彰をめぐる日韓比較‐2019

    • Author(s)
      山口祐香
    • Organizer
      第2回次世代育成大学院生フォーラム(会場:釜慶大学)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『在日歴史博物館』の夢‐在日朝鮮人知識人の歴史実践とトランスナショナル交流空間の形成‐2019

    • Author(s)
      山口祐香
    • Organizer
      日本国際文化学会第18回全国大会
  • [Presentation] 映画『江戸時代の朝鮮通信使』の語るもの‐在日朝鮮人の歴史実践と意義‐2019

    • Author(s)
      山口祐香
    • Organizer
      九州大学大学院地球社会統合科学府「フューチャーアジア創生を先導する統合学際型リーダープログラム」最終報告・公開シンポジウム<第7回フューチャーアジア創生フォーラム>

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi