• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

d電子系強相関薄膜・へテロ構造における新奇量子相の開拓

Research Project

Project/Area Number 18J21562
Research InstitutionThe University of Tokyo
Research Fellow 松岡 秀樹  東京大学, 工学系研究科, 特別研究員(DC1)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywords分子線エピタキシー法 / 二次元物性 / 磁性 / スピン軌道相互作用
Outline of Annual Research Achievements

本研究では「d電子系強相関薄膜・へテロ構造における新奇量子相の開拓」という研究題目において、薄膜をベースにヘテロ構造・デバイスを作製し、新奇量子相を開拓してきた。今年度、特に注力したのは層状カルコゲナイドを対象にした研究である。
本研究は層状カルコゲナイドの中でも空間反転対称性の破れと強いスピン軌道相互作用に起因したスピン分裂バンドを持つ二次元金属NbSe2に注目した。このスピン軌道相互作用はZeeman型と呼ばれ伝導電子のスピンが面直方向にロックされた特殊なスピン構造を有しており、良く知られたRashba型やトポロジカル絶縁体の表面状態のような面内方向に偏極したスピンを持つものとは全く異なる。本研究ではこのNbSe2と等方的な強磁性を示す二次元磁性体V5Se8のヘテロ構造を分子線エピタキシー法を用いて作製し、Zeeman型スピン軌道相互作用がもともと等方的であった磁性体に強い面直異方性を付与することを明らかにした。
昨年度までの時点では、磁性体がスピン軌道相互作用による変調を受けることが明らかになっていた一方で、その詳細な機構やスピン軌道相互作用のある二次元金属側、つまりNbSe2が強磁性体との界面を通じて受ける情報については情報が得られていなかった。今年度はこの点に進展が得られ、実験データの積み上げと理論との共同研究を通じて、磁性変調の起源としてⅠ:NbSe2中に誘起される異方的な磁化・II:NbSe2中の伝導電子を媒介としたRKKYを提案した。これらは近年認識されつつあるスピン軌道相互作用を利用した界面磁性変調についての、新奇性のある理論提案である。この内容については既に論文にまとめて投稿済みである。さらに、もともと非磁性体であったNbSe2がヘテロ構造を通じ磁化し、非自明な角度依存性を伴う新たな異常ホール効果を生み出していることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は、近年巨大な研究分野を形成しつつあるファンデアワールス物質の超薄膜(二次元物質)における二次元物性において、これまで流通していたへき開法によるトップダウン方式ではなく分子線エピタキシーによる薄膜作製というボトムアップ方式を新たに適用し、これまで得られなかった新奇二次元物性を開拓することを目的に据え研究を遂行した。
その中で、本研究ではへき開薄膜では得る事が難しい二次元超伝導体薄膜と二次元磁性体薄膜の作製に成功しただけでなく、複数の物質を組み合わせたヘテロ構造、つまりファンデアワールス・ヘテロ構造を新たに構築し、物性を開拓することに成功した。格子のミスマッチなどを考慮することなく作製できるファンデアワールス・ヘテロ構造はその自由度の高さから次世代の物性開拓の場として強く期待されているが、本研究はへき開法による取り扱いが困難な数層の金属薄膜を用いたヘテロ構造の薄膜作製に初めて成功した。これは、分子線エピタキシー法による二次元物質薄膜作製という独自のアプローチによる物性開拓が二次元物性研究において非常に有効であることを意味している。以上の結論を以て、計画以上に研究が進展したと評価する。
今年度の実験結果は国内外の学会にて報告し、併せて複数の研究者と交流することで得られた実験結果の理論的な背景を提案するに至っている。また、この研究課題で得られた結果を、出来る限り論文および学会で報告する予定である。

Strategy for Future Research Activity

今後は、これまで輸送特性のみで評価してきた超伝導状態や磁性秩序、さらに界面磁性変調のメカニズムについて、輸送測定以外の様々な測定を適用することでその詳細や起源を議論する。本研究の用いた分子線エピタキシー法による二次元物質薄膜作製の長所は、ヘテロ構造のような自由度の高い二次元系開拓に止まらない。もう一つの特長は、大面積性を利用して様々な測定手法と組み合わせることで、電子構造の詳細な情報のみならず、界面現象の微視的な機構にまで迫ることが可能であるという点である。実際に、既に大面積性を利用して光学測定や放射光測定と共同研究を開始しており、今後はこのような多面的な物性評価を用いることで界面物性の理解を深め、薄膜作製技術による系の開拓と連動して研究を遂行する予定である。

Research Products

(9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Angle dependence of Hc2 with a crossover between the orbital and paramagnetic limits2020

    • Author(s)
      Matsuoka Hideki、Nakano Masaki、Shitaokoshi Takashi、Ouchi Takumi、Wang Yue、Kashiwabara Yuta、Yoshida Satoshi、Ishizaka Kyoko、Kawasaki Masashi、Kohama Yoshimitsu、Nojima Tsutomu、Iwasa Yoshihiro
    • Journal Title

      Physical Review Research

      Volume: 2 Pages: 1~6

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevResearch.2.012064

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Superconducting 3R-Ta1+xSe2 with Giant In-Plane Upper Critical Fields2020

    • Author(s)
      Tanaka Yuki、Matsuoka Hideki、Nakano Masaki、Wang Yue、Sasakura Sana、Kobayashi Kaya、Iwasa Yoshihiro
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 20 Pages: 1725~1730

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.nanolett.9b04906

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Intrinsic 2D Ferromagnetism in V5Se8 Epitaxial Thin Films2019

    • Author(s)
      Nakano Masaki、Wang Yue、Yoshida Satoshi、Matsuoka Hideki、Majima Yuki、Ikeda Keisuke、Hirata Yasuyuki、Takeda Yukiharu、Wadati Hiroki、Kohama Yoshimitsu、Ohigashi Yuta、Sakano Masato、Ishizaka Kyoko、Iwasa Yoshihiro
    • Journal Title

      Nano Letters

      Volume: 19 Pages: 8806~8810

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.nanolett.9b03614

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] NbSe2超薄膜におけるPauli極限-軌道極限のクロスオーバー2019

    • Author(s)
      松岡秀樹, 中野匡規, 小濱芳允, 王越, 柏原悠太, 吉田訓, 松井一樹, 下起敬史, 大内拓, 石坂香子, 野島勉, 川﨑雅司, 岩佐義宏
    • Organizer
      2019年度日本物理学会秋季大会
  • [Presentation] ファンデアワールス・ヘテロ界面におけるゼーマン型スピン軌道相互作用を用いた磁性変調2019

    • Author(s)
      松岡秀樹, 中野匡規, 山本慧, 家田淳一, 岩佐義宏
    • Organizer
      日本物理学会 2019年秋季大会
  • [Presentation] 二次元超伝導体NbSe2におけるパウリ極限の角度依存性2019

    • Author(s)
      松岡秀樹, 中野匡規, 小濱芳允, 王越, 柏原悠太, 吉田訓, 松井一樹, 下起敬史, 大内拓, 石坂香子, 野島勉, 川﨑雅司, 岩佐義宏
    • Organizer
      第80回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] ゼーマン型スピン軌道相互作用を用いた界面磁性変調2019

    • Author(s)
      松岡秀樹, 中野匡規, 山本慧, Mohammad Bahramy, 家田淳一, 岩佐義宏
    • Organizer
      第80回 応用物理学会 秋季学術講演会
  • [Presentation] Angle dependent Pauli-paramagnetic limit in ultra-thin NbSe22019

    • Author(s)
      Hideki Matsuoka, Masaki Nakano, Yoshimitsu Kohama, Yue Wang, Yuta Kashiwabara, Satoshi Yoshida, Kazuki Matsui, Takashi Shitaokoshi, Takumi Ouchi, Kyoko Ishizaka, Tsutomu Nojima, Masashi Kawasaki, Yoshihiro Iwasa
    • Organizer
      11th Conference on Recent Progress in Graphene and 2D Materials Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Crossover between Orbital limit and Pauli-paramagnetic limit in ultra-thin NbSe22019

    • Author(s)
      Hideki Matsuoka, Masaki Nakano, Yoshimitsu Kohama, Yue Wang, Yuta Kashiwabara, Satoshi Yoshida, Kazuki Matsui, Takashi Shitaokoshi, Takumi Ouchi, Kyoko Ishizaka, Tsutomu Nojima, Masashi Kawasaki, Yoshihiro Iwasa
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi