2019 Fiscal Year Annual Research Report
アッバース朝期イスラーム社会の性愛観念とその実態:同性間性愛関係に着目して
Project/Area Number |
18J21693
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
辻 大地 九州大学, 人文科学府, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 前近代イスラーム社会 / ジェンダー / セクシュアリティ / 同性愛 / 成人男性 / 奴隷 / 去勢者 / 言説 |
Outline of Annual Research Achievements |
一般的に、「同性愛者」という概念が誕生したのは近代においてであり、それ以前はたとえ男性同士の性愛関係があったとしても、あくまで「行為」に基づいて規定されるものであったとされる。本研究でもこの前提に立ち、前近代イスラーム社会の性愛の場では、【成人男性=主体/非・成人男性=客体】という社会通念に基づいた区分が重要であったと論じてきた。この区分を前提とする社会では、少年・青年・奴隷など成人していない男性は女性と同様に、成人男性にとっての性の対象(客体)となり得たが、それは今日でいう「同性愛」とは全く異なる事象だったのである。 しかしその一方で本研究は、中世アラブ社会において「同性愛者」概念に類似した意識が存在した可能性を見出しつつある。先の区分を前提とした上でこのことを示すには今後、(1)主体の側が実際の行為の有無に限らず「同性と性愛関係を結ぶ者」として認識されるようになる過程と、(2)客体の側に関する同過程、そして(3)その両者が同性を対象にするという点において同一視される過程、という三点を明らかにする必要がある。 そこで本年度は、前年度成果との接続も意識し、特に(2)の過程に着目して研究を進めた。当時の性愛区分において、男性同士での性行為における客体の側に当たる者として、未成人の男性以外に、身体的には成人しつつ受動側での性交を指向した男性や、性器を除去されることによって否応なしに受動側での性行為に従事した去勢者が想定できる。彼らは、例えば身体的成長に伴い主体の側に移行する少年や、解放があり得た一般的な奴隷とは異なり、基本的に常に客体の側に留まる者たちである。今年度はこれらの人々に対する、当時の社会の認識の変化を探ることで、客体の側の者たちが、その行為によってではなく、単に「同性と性愛関係を結ぶ者」と分類されて捉えられるようになる過程を明らかにすることを試みた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記概要に記した研究について、受動側での性交を指向した成人男性にまつわる認識の問題については、アテネで行われた国際学会(17th Annual International Conference on History and Archaeology)とイスラーム・ジェンダー学科研の公開シンポジウム(「イスラーム×ジェンダー:「境界」を生きる/越える」)にて報告を行ない、成果を公表すると同時に有意義な意見交換を行うことができた。これらの内容は現在、論文化して学術雑誌に投稿済みである(現在査読審査中)。 また、去勢者の性愛にまつわる諸問題については、東洋史学研究会と九州歴史科学研究会の合同研究会(東洋における「宦官」の諸相)にて報告を行ない、宦官研究に厚い蓄積を持つ東洋史を中心に様々な地域を専門とする歴史研究者から多くの知見を得た。 その他、諸々の研究会での意見交換や、国内外の図書館・博物館での史資料調査も行うことができた。しかし一方で、年度後半には新型コロナウイルスの影響により計画に若干の変更が生じた。 論文を刊行するまでには至らなかったため、当初の計画以上に進展しているとは言えないものの、全体を通じておおむね順調な進展であると評価できよう。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、今年度に新たな気づきとして得た「同性愛者」的概念形成の可能性を、実証的に明らかにすることを目指す。まずはその可能性について、特にジェンダー研究を中心に扱う研究会・学会で議論を提示して意見を求めたい。 具体的内容に関しては、特に上記概要に記した(1)と(3)の過程について、特定の人物に対する中傷や揶揄として「同性愛者」と呼びかける事例に着目した研究を進める。例えば、当初は攻撃のための過度な表現であったり、面白おかしい話として誇張するための表現であった「同性と性行為を行った者」という文句が、逸話や詩を通じて言説として流布し、年代記や人名録など当時ある種の「史実」とみなされ得た史料に取り入れられることで、特定の人物に対するレッテルとして定着する事例を観察することができる。様々なジャンルの史料に現れる、こうした言説の変容過程を動態的に読み解くことで、今年度の成果と併せて「同性愛」的な概念の形成過程を明らかにすることを目指したい。
|
Research Products
(4 results)