2018 Fiscal Year Annual Research Report
ウミガメ卵を採餌するヘビにおける社会行動の獲得要因の解明
Project/Area Number |
18J21914
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松本 和将 京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | 社会行動 / 動物の社会の起源 / ヘビの社会 / ウミガメ卵の採餌 / 個体間相互作用 |
Outline of Annual Research Achievements |
多くの動物は、生存・繁殖に様々な利点があることから集団を形成して生活している。集団の中で単なる性的な活動以上の協調的な相互コミュニケーションがあれば、その集団には「社会」があると規定される。社会には、複数の個体の間で繰り広げられる様々な個体間相互作用があり、これらは総称して「社会行動」とされる。社会行動は、その意味合いから順位制や縄張りなどいくつかに分けることができ、社会的に複雑な群れを作る種は様々な社会行動をすることが分かっている。 霊長類をはじめ多くの動物において社会行動に関する膨大な量の研究が行われてきた。これにより、それぞれの社会の構造や機能が解明されてきた。しかし、進化の過程でいかにして社会が誕生して社会行動が獲得されるのかについての議論は、いまだ確証がないため推測の域を出ない。すでに明確な社会が確立されている種を対象にしていては、社会行動の獲得のための条件を解明することは不可能である。なぜなら、それぞれの動物に特有な社会行動は、長い時間の中で進化した形質であることから、その形成過程を現在では観察することができないからである。 3500種以上いるヘビ類は、一般的に全て単独性で集団を形成しない。また多くの有性生殖の動物と同様に繁殖に関する個体間相互作用は存在するが、それ以外の行動においてはほとんど確認されていない。これらのことから、ヘビは一般的に社会性が非常に低いとされてきた。しかし、沖縄島に生息するアカマタという夜行性のヘビにおいて、ウミガメ卵を採餌する時に限って、社会的な行動をすることを発見した。ヘビがウミガメ卵を餌にすることは非常に珍しく、世界でも本種を含めた2種のみが頻繁に採餌する。 本来は社会をもたないヘビが、特定の条件下において社会行動をするようになるメカニズムを解明することができれば、動物の社会の芽生えに必要な条件を探る一助になる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の目的は、アカマタ(捕食者)とウミガメ卵(餌資源)のそれぞれの特性を把握し、本来単独性の動物が社会を形成するのに必要な条件について検討することにある。以上の目的のために今年度は計165日間の野外調査と長時間の映像解析を行った。 2019年3月末までの結果は、砂浜において72個体(オス60個体、メス12個体)を標識・再捕獲することで、オスのほうがメスよりもウミガメ卵を利用する頻度が高いことが分かった。またフィールドにおいて観察が非常に困難とされるヘビの個体間相互作用の効率的な撮影方法を確立することができ、個体間で生じる多様な行動を多数観察することに成功した(n = 47)。さらに、これらの現象は本種が個体認知能力を有している可能性を示唆した。 2018年度の本調査地におけるウミガメの総産卵巣数は35巣(アカウミガメ27巣、アオウミガメ8巣)であり、例年と比較してウミガメの産卵は非常に少なかったが、多数のヘビの探索・発掘行動を撮影することに成功し、2019年3月末までに373回の行動を記録した。これらによるとアカマタは採餌成功時には34分間(中央値)産卵巣に滞在するが、失敗時には5.5分間と非常に短い時間しか滞在することはなく、すぐに他の産卵巣に移動することが分かった。また採餌成功率は11.8%(44/373)と低く、ウミガメ卵の採餌にかかるコストは比較的高いことが示唆された。 2019年3月末までに18個体に発信器を取り付けて、調査地における個体ごとに行動圏の特定を毎月行っている。アカマタの行動圏には森林環境と砂浜環境があり、2つの環境を使い分けていることが明らかになってきた。ウミガメの産卵期にあたる4月から10月は砂浜環境を頻繁に利用するが、それ以外の期間は森林環境内での移動に限られている。また砂浜では複数個体がある特定の場所に長期間とどまる傾向が確認された。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年3月末までの研究により、砂浜におけるアカマタによるウミガメ卵の基本的な採餌戦術が明らかになってきた。また複数個体が特定の場所に留まることで一時的な小集団が形成され、そこで様々な個体間相互作用が生じていることが観察された。これらの結果を踏まえて今後の研究の推進方策としては、特に3つの点に留意して野外観察及び野外実験を遂行する。 1つ目は、アカマタの個体認知能力の野外実験による検証である。現在の観察結果では、本種が他個体のにおいを嗅いで次にどう行動するのかについては、相手とのこれまでの対戦歴の結果が影響しているのか、または体サイズによって臭いが変わりその場で判断しているのかを判断することはできない。したがって、今後は一時的な集団の形成が観察された場合、その集団内から特定の個体を捕獲して麻酔をかけた状態で相手に提示する、または全く異なる個体群で捕獲した個体を提示するという野外実験を行う。これによりアカマタは見知った個体とそうでない個体とでは、行動を変えるのか、または変えないのかについて検証する。 2つ目は、複数個体が特定の場所に集まる現象について、アカマタが集まるための詳細な条件を特定することを目指す。この検証については、昨年度と同様に発信器を付けた複数の個体を継続して行うとともに、砂浜のウミガメの各産卵巣の状態(産卵されてからの経過日数、アカマタの捕食によってあいた穴の有無など)を詳細に記録する。これらの結果を複合的に見ることでアカマタの集まる条件を考察する。 3つ目は、昨年度に引き続きウミガメの産卵巣に定点カメラを設置してアカマタの多様な個体間相互作用の観察例を増やす。この観察は、アカマタがどのような社会行動を発現しているのかの特定するためのもので、本研究の根幹を成すものである。
|
Research Products
(1 results)