2020 Fiscal Year Annual Research Report
革命、内戦期ウクライナの国制史的研究―中東欧における「一民族一国家体制」の成立
Project/Area Number |
18J21929
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
村田 優樹 東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | ロシア革命 / ロシア内戦 / ウクライナ / ロシア帝国 / 民族自治 / ナショナリズム / 連邦制 / 第一次世界大戦 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和2年度の研究計画は、①先行研究の整理、②国内外での史料調査、③学会発表・論文投稿、であった。 ①については、多言語で書籍として刊行された二次文献を科学研究費で購入するとともに、国内外の雑誌に論文として掲載された最新の研究成果をフォローした。 ②については、世界的なコロナ禍という状況において国外史料調査が実施できず、国内の図書館が所蔵する同時代文献(パンフレット・回想・書簡)や定期刊行物(新聞・雑誌)を主に収集した。また、国外の図書館・文書館がインターネット上で公開するデジタル史料も分析対象とした。また、書店でも定期的に刊行史料を購入した。 ③については、採用期間中の研究成果を精力的に発表した。まず、『ロシア史研究』105に論文「ロシア革命期ウクライナにおける民族属人自治」(査読あり)が掲載された。また、今年度に投稿した二つの論文がともに査読を通過し、掲載が決定した。一つ目が、ウクライナの専門誌Chasopys doslidzhennia viin ta revoliutsii [『戦争・革命研究』]に投稿した英語論文"Inverting National Hierarchy: Great-Russian Autonomy in Revolutionary Ukraine from Historical Perspective"である。二つ目が、『史学雑誌』に投稿した邦語論文「革命期ロシアのウクライナ問題と近世ヘトマン領」である。また、東欧史研究会例会においては、帝政末期及び革命期のウクライナ地域に居住した人々の民族的自己認識の有様について報告を行った。いずれも、大戦・革命期の「民族」の地位の変化という本研究計画の中心テーマについて、その変化を世紀転換期からのより大きな流れの中に位置づけつつ、また政治的地位だけでなく社会的地位をも含めて議論する試みであった。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|