• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

閉鎖海域におけるクロダイ浮性卵をモデルとした資源生態学的研究

Research Project

Project/Area Number 18J22335
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

河合 賢太郎  広島大学, 生物圏科学研究科, 特別研究員(DC1) (80909101)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywords広島湾 / クロダイ / 初期減耗 / 産卵生態
Outline of Annual Research Achievements

魚類の資源量を推定する上で、初期生活史における壮絶な減耗の実態を把握することは非常に重要である。しかし、最も生物量の多い卵期の減耗については、サンプル確保や種同定の困難さから、自然界における知見がほとんど無い。本研究では、これらの障壁を克服している広島湾のクロダイをモデル生物として用いることで、魚類卵期の減耗実態を解明することを目的とした。また近年、広島湾クロダイの資源水準は低下している可能性があるため、減耗実態調査と同時に、資源管理に必要な産卵生態に関する知見の蓄積を図った。
まず、魚卵の減耗調査の基礎として、DNA分析から魚卵の発生段階を推定する手法の確立を目指した。初年度の平成30年度は、クロダイ飼育親魚から17発生段階に区分した受精卵を入手し、魚卵からDNAを高効率で抽出する方法を検討した。フェノールクロロホルム法、キレックス法、市販のDNA抽出キットを試行した結果、キレックス法が最適であることがわかった。また、広島湾における本種の産卵時間の解明にも着手した。クロダイ卵の採集は産卵盛期の夕方から早朝にかけて行い、採集後直ちに発生段階の観察を行った。その結果、1細胞期卵は日没から深夜0時にかけて採集され、その卵密度は21時に最大となった。
今後は、キレックス法でクロダイ卵からDNA抽出を行い、DNA量と卵の各発生段階との検量線を作成することで、自然界における分離浮性卵の減耗実態を解明できると期待している。また本種の産卵生態調査は、卵調査に加えて超音波バイオテレメトリ手法を採用することで、産卵親魚の遊泳水深や経験水温もモニタリングする予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①初年度はまず、クロダイ飼育親魚に産卵させ、受精卵を入手する。この際、受精卵を培養しながら観察・エタノール固定することで、異なる発生段階の受精卵を得る。これら発生段階の異なる受精卵を用いて、細胞数の少ない魚卵からより高効率でDNAを抽出する手法を検討する。DNA抽出法はフェノールクロロホルム法、キレックス法、市販のDNA抽出キットを試行する。
②フィールド調査として、広島湾クロダイの産卵時間の解明を目指す。卵の採集は夜間にプランクトンネットの曵網もしくは水中ポンプを用いることで行い、直ちに発生段階を観察する。これらを抗クロダイ卵モノクローナル抗体による抗原抗体反応で種同定し、1細胞期のクロダイ卵が多く採集できる時間を探索する。
現在のところ、①、②ともに概ね申請時通りの成果が得られているため、本評価を与えた。次年度以降も計画に従い研究を遂行する予定である。

Strategy for Future Research Activity

現在のところ、研究計画は概ね申請時通りであり、次年度以降も計画に従い研究を遂行する予定である。
平成31年度および令和元年度は、DNA量とクロダイ卵の各発生段階との検量線を作成する。また、実際に広島湾でクロダイ卵を採集し、作成した検量線を用いて卵の発生段階の推定を試みる。検量線の作成において不具合が生じた場合に備え、広島湾で採集する卵の一部は顕微鏡にて発生段階を観察する。また、平成30年度と同様に本種の産卵時間調査も行う。平成30年度は得られた1細胞期卵が少なかったことから、次年度は調査時間・地点を微調整する。加えて、本種のカキ養殖筏周辺における産卵行動を明らかにするため、超音波バイオテレメトリ手法を用いた追跡調査を行う。テレメトリで用いる発信器には水温、深度、位置情報がわかるものを使用し、産卵親魚の経験水温や産卵水深、行動範囲を明らかにする。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 広島湾能美島西岸におけるクロダイ着底稚魚の年変動と生育環境2019

    • Author(s)
      河合賢太郎・藤田大樹・山下裕太郎・吉田悠馬・海野徹也
    • Organizer
      平成31年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] ウオノエ科寄生虫Mothocya Parvostisがクロダイ稚魚の成長に与える影響2019

    • Author(s)
      藤田大樹・河合賢太郎・谷口良太・笘野哲史・Gustavo Sanchez・倉持隆司・海野徹也
    • Organizer
      平成31年度日本水産学会春季大会
  • [Presentation] Spawning biology of the Black sea bream Acanthopagrus schlegelii in Hiroshima Bay, revealed by spatiotemporal distribution of pelagic eggs2018

    • Author(s)
      Kentaro Kawai and Tetsuya Umino
    • Organizer
      4th CLIOTOP Symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi