2020 Fiscal Year Annual Research Report
肝臓の慢性疾患におけるインターロイキン‐19による新規免疫連関の解明
Project/Area Number |
18J23232
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Research Fellow |
藤本 泰之 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
Project Period (FY) |
2018-04-25 – 2021-03-31
|
Keywords | IL-19 / 急性肝障害 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度では、野生型(WT)およびIL-19遺伝子欠損マウス(IL-19KO)において病態形成に差が認められたLPS/D-galactosamine(GalN)誘発性急性肝障害モデルにおけるIL-19の機能をさらに詳細に検討するため、肝臓組織を病理組織学的に評価するとともに、定量リアルタイムRT-PCR(qRT-PCR)を用いて肝障害に関与する各種炎症関連因子の発現量を比較検討した。C57BL/6背景のWTおよびIL-19KOに生理食塩水に希釈したLPS (5 μg/mL)およびGalN(700 mg/kg)を腹腔内投与することで、急性肝障害モデルを誘導した。投与後6および8時間後に肝臓を採材した。採材した肝臓組織からRNAを抽出し、逆転写反応によりcDNAを調製した。調製したcDNAはqRT-PCRに供した。さらに採材した肝臓組織を中性緩衝ホルマリン用液に固定し、その後パラフィン包埋を行った。包埋した組織を用いてHE染色を行い、急性肝障害による肝臓組織の病変を病理学的に評価した。LPS/GalN 投与後6および8時間の肝臓組織では、いずれのタイムポイントにおいても、WTはLPS/GalN非投与群である対照群と比較して肝細胞死および好中球をはじめとする炎症性細胞の浸潤が認められた。次に、IL-19KOではWTと比較して肝障害が増悪化しており、肝細胞死の増加、顕著な出血性病変および好中球等の炎症性細胞浸潤の増加が認められた。さらにLPS/GalN投与8時間におけるWTおよびIL-19KOの肝臓組織における炎症性ケモカイン(CCL2およびCCL5)のmRNA発現量をqRT-PCRにより比較検討した。その結果、肝障害を誘導したIL-19KOでは、WTと比較してCCL2およびCCL5ともにmRNA発現量が有意に増加していることを見いだした。
|
Research Progress Status |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(1 results)