• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

イルカのコンタクトコールからパーソナルネームの進化を見る

Research Project

Project/Area Number 18J40100
Research InstitutionThe University of Tokyo
Research Fellow 三島 由夏  東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員(RPD)
Project Period (FY) 2018-04-25 – 2022-03-31
Keywordsコンタクトコール / 鳴き交わし / 個体情報 / シロイルカ / カマイルカ / ハクジラ
Outline of Annual Research Achievements

群れで生活する社会的動物は、群れの結束を維持するために「コンタクトコール」を鳴き交わす。ハンドウイルカは、コンタクトコールに声色とは独立した「指示的な」個体情報を組み込み、それを互いに模倣してコミュニケートしたい相手を呼ぶことがある。つまり、ヒトの名前のように機能している。ハクジラ類において、この機能がどのように進化してきたのかを探るためには、さまざまな種のコンタクトコールを調べる必要があり、申請者はこれまで特にシロイルカとカマイルカに着眼してきた。
シロイルカのコンタクトコールについては、カナダやロシアでも研究されてきたが、研究者ごとに定義が異なっていた。そこで、申請者らは先行研究をまとめて、シロイルカのコンタクトコールを「Creaking Call」と再定義した。Creaking Callには、ハンドウイルカと同じような指示的な個体情報が載っていると示唆された。しかし、メスや若オスは自分のCreaking Callしか出さなかった。一方で、成熟オスは自分の個体情報を表すCreaking Call以外にも、さまざまなタイプのCreaking Callを持っており、そのレパートリーの中には仲間のオスの個体情報に近いタイプが確認された。つまり、模倣している可能性が示唆された。当該年度において、これらの結果を論文にまとめ、Aquatic Mammalsに受理された。
カマイルカのコンタクトコールは、いくつかのパルス要素が繰り返されるリズミカルな連続音であることを明らかにし、この鳴音を「パルスシーケンス」と定義した。パルスシーケンスにはいくつかのタイプがあり、それらは個体間で共有されていた。当該年度において、これらの結果を論文にまとめて投稿した。また、新たに飼育個体の鳴音収集も行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

申請者の妊娠により、当初予定していた実験や野外調査に制限が出たため。また、出産や育児に伴い、半年間研究を中断しているため。しかし、論文執筆や文献調査を進めることができた。

Strategy for Future Research Activity

カマイルカのパルスシーケンスに見られた「タイプ」が、どのような情報として機能しているのかを明らかにする。そのために、飼育個体の鳴音収録を進めて、パルスシーケンスのサンプル数を増やす。また、陸奥湾を回遊する野生カマイルカの鳴音収録にも挑戦する予定である。

Research Products

(1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Redefinition and sexual difference of contact calls in belugas (Delphinapterus leucas)2018

    • Author(s)
      Yuka Mishima, Tadamichi Morisaka, Yuki Mishima, Tadashi Sunada, and Yoshinori Miyamoto
    • Journal Title

      Aquatic Mammals

      Volume: 44(5) Pages: 538-554

    • DOI

      https://doi.org/10.1578/AM.44.5.2018.538

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi