• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

性染色体と性染色体のように挙動する菌を用いた新規なフロリゲン機能解析

Research Project

Project/Area Number 18J40290
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

藤田 尚子  岡山大学, 環境生命科学研究科, 特別研究員(RPD)

Project Period (FY) 2018-04-25 – 2021-03-31
Keywords雌雄異株 / 開花 / 性的二型 / ヒロハノマンテマ / 黒穂菌
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、生殖生長の開始点である「花成」と「性染色体」の関係に着目している。
花の形成(花成)は、次世代の種子を残す重要な生殖ステップであり、その開始時期は季節変化によって生じる日長や温度が影響する。オスとメスに分かれる雌雄異株植物の場合、花成タイミングの同調は受粉に必須だが、多く雌雄異株で花成タイミングに雌雄間でズレがある。
ナデシコ科植物ヒロハノマンテマ(Silene latifolia)は、XY性染色体によって遺伝的に性決定する雌雄異株であり、開花時期は雌雄間で10日程度のズレがあることが本研究の1年目で明らかになった。これらサンプル植物は同じ環境条件で栽培していることから、花成タイミングの雌雄差は性を制御する性染色体に関係することが示唆された。そこで2年目である本年度は、花成初期の花芽メリステムからRNAを抽出し、雌雄ごとにmRNA-seq解析を行った。得られたmRNA-seqのリードは、de novo assemblyした健全オスをリファレンスにマッピングし、各遺伝子のRPKM値を算出した。これらからDESeq解析により発現変動遺伝子を検出、さらにGO解析を行うことで花成に関与する遺伝群を見出した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は、当該研究の目的とする花成関連因子の特定に向けて大きく進展した。昨年度に検討した花成初期のごく小さな花芽メリステムからのRNA抽出法により、花芽形成における形態形成を厳密に区分することが可能になり、精度の高いトランスクリプトームデータを得ることができた。これらの解析により候補因子が特定されつつあり、研究はおおむね順調に進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

引き続きRNA-seq解析を進めるとともに、候補因子についてはモデル植物あるいはヒロハノマンテマを用いて機能解析を行い、原因因子を特定する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ナデシコ科黒穂菌感染による植物の性形質変化と遺伝子発現変動解析2020

    • Author(s)
      藤田尚子、薦田優香、大谷颯汰、牛島幸一郎、赤木剛士
    • Organizer
      日本植物病理学会
  • [Presentation] Silene属植物における性表現と開花時期・花数・花寿命の連動性2020

    • Author(s)
      藤田尚子、大谷颯汰、牛島幸一郎、赤木剛士
    • Organizer
      園芸学会春季大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi