2019 Fiscal Year Research-status Report
Socio-ethical approaches to justice and peace: with special reference to "an ethic of care"
Project/Area Number |
18K00020
|
Research Institution | International Christian University |
Principal Investigator |
川本 隆史 国際基督教大学, 教養学部, 特任教授 (40137758)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 正義 / 平和 / 社会倫理学 / 脱集計化 / 脱中心化 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は、ジョン・ロールズの『正義論』によって口火を切られた現代の社会正義論およびキャロル・ギリガンの『もうひとつの声』が「正義の倫理」への対抗軸として打ち出した「ケアの倫理」をめぐる論争の追跡調査に基づいて、正義とケアを兼備する社会のあり方を探り当てようと努めてきた。他方、被爆都市・広島で受けた「平和教育」に強く動機づけられた申請者は、平和学および平和運動に対する参与観察もたゆまず続けている。 本プロジェクトはそうした積年の蓄積をベースとして、正義と平和への社会倫理学的アプローチの練磨を企図するものである。正義論と平和学とを別個の隣接領域と見なして、両者の重なりやずれ具合を外側から測定するといった没主体的なスタンスを採らず、ケアの倫理との《編み合わせ》を基軸に据えた、内側からの方法論的探究を主眼とする。ここでの《編み合わせ》とは、二つの概念の統合・補完を無媒介かつ機械的に行うのではなく、正義とケアのそれぞれが名詞として固まる手前の語法にまで立ち戻って、両者をほぐし・つなげようとする試行の謂いにほかならない。 4年計画の第2年度は、上智ソフィア国際シンポジウム「平和・非核・人類文明の未来」(5月18日)におけるコメントに始まり、かわさき市民アカデミーでの講演「記憶をケアする」(6月20日)、第60回原爆文学研究会への参加・発言(7月27日)、被爆手記『空が、赤く、焼けて』の著者・奥田貞子先生の生地の現地調査(7月29日)、広島市立己斐小学校ピースメモリアルセレモニーへの参列(8月6日)、金輪島フィールドワーク(広島市南区・8月17日)、日本倫理学会大会主題別討議「「公共的」なものをめぐって」でのコメンテータ(10月5日)などの多種多様な場に足を運び、研究の実をあげることができた。プロジェクトの折り返し点を順調に通過できたものと総括している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の「概要」に列記したさまざまな「現場」に身をさらし、多様な声に耳を傾けた経験は、まさしく平和研究の基本アプローチともいうべき「エクスポージャー」の実践にほかならなかった。 また文献研究の面では、倫理学研究者・大庭健氏の遺稿を修訂・出版する作業と並行して、氏の多彩な研究業績を集大成した「作品リスト」をまとめ、これを遺稿の付録とすることができた。さらに本年度は、ジョン・ロールズの学部卒業論文『罪と信仰の意味に関する簡潔な考究――コミュニティ(交わり)の概念に基づく一解釈』(1942年12月プリンストン大学哲学科に提出/出版は当人の死後の2009年)の翻訳(児島博紀氏と田中将人氏との共訳)の仕上げに精力を注ぎ、2020年度秋にはぷねうま舎より上梓できる見込みがたっている。この点も進捗状況として特記しておきたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
申請段階で計画した以下の方策を着実に実施していく所存である。 1.「正義論」および「平和学」にかかわる各種現場の実態調査(複数の研究機関を定点観測の拠点に定め、定期的に調査出張を続ける傍ら、以前交付され科学 研究費のプロジェクトとの連続性を図るべく、初等・中等教育の現場において「正義」や「平和」がどのように学ばれているのかも実地調査していく) 2.正義と平和の社会倫理学に関わる文献の収集と読解(人文学のプロジェクトである以上、あくまで文献研究が主軸となる。「世界という大きな書物」(デカ ルト)を読み進めることを怠ってはならないが、小さな書物の細部にまで注意して読み深めることを基本におく) 3.国内の研究機関・研究協力者との連携
|
Causes of Carryover |
年度をまたいだ国内長期出張の費用を次年度に繰越す必要が生じたため。
|
Research Products
(7 results)