2018 Fiscal Year Research-status Report
「植民地朝鮮における日本人宗教者に関する基礎的調査研究」
Project/Area Number |
18K00090
|
Research Institution | Shikoku Gakuin University |
Principal Investigator |
金 泰勲 四国学院大学, 文学部, 准教授 (10608706)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 植民地朝鮮の日本宗教 / 朝鮮総督府の宗教政策 / 植民地朝鮮の神社 / 植民地朝鮮の日本仏教 / 植民地朝鮮の日本人宗教者 / 植民地朝鮮の日本宗教の現在 |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年度は、8月から9月にかけて韓国国家記録院など、現地調査を行った。国家記録院での資料調査では朝鮮総督府の宗教関係文書を収集してその整理作業を行う一方、植民地期日本宗教関係施設の跡地への現地調査も行った。現地調査の地域は釜山、江景、慶州、公州、光州、群山、大邱、大田、木浦、ソウル、蔚山、益山、仁川、全州、天安、清州、忠州、浦項など、韓国全域にわたって1次調査することができた。具体的な場所としては、江景神社跡地、江景のキリスト教関係施設、慶州西慶寺跡地、公州神社跡地、光州神社跡地、群山東国寺、大邱神社跡地、大田神社跡地、東本願寺木浦別院跡地、利里神社跡地、仁川神社跡地、海光寺、普覺禪院、全州神社跡地、天安神社跡地、清州神社跡地、忠州神社跡地、九龍浦神社跡地などの調査、また釜山では、古義真言宗高野山大師教会釜山支部跡地、金剛寺跡地、大覚寺跡地、臨済宗妙心寺派釜山布教所跡地、妙覚寺跡地、西本願寺別院跡地、曹同宗両大本山釜山鎮布教所総泉寺釜山鎮布教所跡地、智恩寺跡地、真言宗醍醐派木口分教会跡地、真義真言宗智山派谷町布教所跡地、真義真言宗智山派釜山鎮布教所跡地などの現状確認ができた。 神社の跡地はほとんどが公園、学校、宗教施設、公共施設となっていることが確認でき、植民地神社の痕跡はほとんど残っていないが、石塔、鳥居の跡などが残っている場合も確認した。また、釜山での調査では、植民地時代の日本仏教寺院の場所に現在韓国仏教寺院が建てられているケースが多く非常に今後の研究を要する。 日本人宗教者に関する調査では、『朝鮮総督府官報』の1930年代まで整理が終わり、1千人以上の人物の氏名、所属、活動場所、移動などに関する基本的なデータをまとめることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
植民地朝鮮で活動していた日本人宗教者の基礎的な情報を集めることが研究1年目の目的であった。史料面では、まず、『朝鮮総督府官報』と韓国国家記録院所蔵の朝鮮総督府行政文書から整理する作業を行った。1938年までの『官報』情報整理の状況は以下の通りである。 天理教274名、神籬教1名、法華宗15名、真宗山本派5名、キリスト教関係146名、神習教5名、金光教75名、大社教28名、扶桑教3名、神理教29名、丸山教1名、真宗大谷派141名、真宗仏光寺派4名、真宗本願寺派254名、浄土宗78名、法相宗1名、臨済宗20名、真言宗136名、黒住教4名、日蓮宗44名、曹洞宗93名、黄檗宗2名、実行教1名、天台宗2名、その他30名、総計1392名分の基礎的な情報が得られた。氏名、所属、朝鮮での住所、移動、死亡などに関して当時の番地までの住所が確認できるものがほとんどであった。それらを基に韓国への現地調査も3回行った。 史料から情報を整理する作業は予想以上に時間がかかり、まだ次年度も継続していく予定であるがおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究2年目においては、まず、韓国国家記録院所蔵の朝鮮総督府行政文書の収集と整理を完成していく。韓国国家記録院はソウル館と大田館、釜山館に大きく分かれていて、昨年度は大田館所蔵の文書収集が終わった。今年度はソウル館を中心に史料調査にあたる。そして1930年代まで終了している『朝鮮総督府官報』のデータ整理作業も1945年までに完成を目指す。そして各宗派別にその関係機関などから協力を得て、植民地朝鮮で活動していた日本人宗教者に関する情報を拡大しつつデータ整理を行う。 植民地朝鮮における日本系宗教施設の現在を確認するといった側面から行った現地調査も、昨年度に続き、韓国全体を対象にしてその調査を実施する。特に、昨年度の調査結果を基にして、釜山、仁川、浦項、木浦、江景などその施設の痕跡をのこしている場所を徹底的に調査していく。 また、研究2年目の中間成果をまとめて、日韓の関連学会での研究発表、研究集会開催、論文発表を実施していく。
|