2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00133
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
丹羽 幸江 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (60466969)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中世芸能 / 能楽 / 楽譜 / 記譜法 / 旋律 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は創生期の能の旋律法を明らかにする。能は14世紀においてわが国初めての本格的な舞台芸術として成立した。屋外の劇場での大がかりな語り物芸能は能以前にはほとんどなく、能は劇場空間で観客に物語を的確に伝えるための、詞章を聞き取りやすい旋律を独自に編み出す必要があったと予想される。2018年度には、1、未解読の14から15世紀の能の楽譜の解読、2、先行芸能の旋律法の2点からアプローチした。 1に関しては、能を大成した世阿弥の自筆譜の解読が欠かせない。しかし備忘録的なカタカナ書きの詞章に意味不明な文字譜・略号が付された世阿弥自筆譜は、それ以降の能の記譜法とは一見して異質であり、解明は困難が予測される。まずは世阿弥の一世代あとの能役者金春禅竹の自筆譜から世阿弥自筆譜への足がかりを得ようと考えた。 まずは金春禅竹の自筆譜の基本的性質を見定めるため、比較的容易なリズム面での記譜法に着手し、先行芸能の早歌の楽譜との影響関係を扱った。先学により早歌が能の八拍子の母胎となったことが知られる。禅竹自筆譜では、早歌譜のようにわかりやすく奇数拍に朱点を打つことはないものの、「振リ」という歌詞を延ばす拍を示す記号によって八拍子の枠組みを示しており、これにより早歌譜から記譜法の一部を継承していることが裏付けられた。さらに「振リ」は世阿弥自筆譜では、「フル」というカタカナ書きの文字譜として使用されており、早歌譜の記号を文字譜の形で摂取したことが予測できるようになった。 つぎに先行芸能の旋律法に関しては、能の謡への影響が大きいと予測される早歌の旋律パターンを残された楽譜をもとに抽出した。基本的には、七五調の上ノ句で高音域、下ノ句で低音域という現在の謡と共通するパターンが多いものの、謡には存在しない旋律が他種類存在した。このことから早歌の旋律法を、単純化し、パターン化したのが謡ではないかとの見通しを得た。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
室町期の能の楽譜の旋律面の解読、先行芸能の旋律法の2点について順に記す。 まず1、室町期の能の楽譜の旋律面の解読について。現在まで未解読であった世阿弥の自筆譜および金春禅竹の自筆譜を元に、それらが先行芸能、早歌の楽譜の手法を部分的に借用しつつ成立したことをリズム面から証明した。これまで謡の楽譜は仏教声明のうち講式と早歌の影響が予想されてきたが、具体的に早歌の影響を指摘し得た。 早歌でのリズム表記は、1周期8拍のうち奇数拍に朱点を打つことでリズムの枠組みを示すとともに、「振リ」などの特殊な音符によりモチという奇数拍での文字を延ばして歌う箇所を示すという丁寧かつ網羅的な記譜法が採られるが、世阿弥も禅竹、そしてその後の謡の記譜法は早歌の「振リ」のみを摂取しており、要所のみを取り入れるという取捨選択がなされた上での影響関係が指摘される。30年度に研究発表(東洋音楽学会)を行い、現在、論文の掲載申し込みを行っている段階である。 早歌からのリズム記号の摂取についての研究成果は、アウトリーチ活動の中で、現在廃曲となっている《虎送》の復曲に際して応用を試みた(著書出版)。底本として使用した江戸初期の石田少左衛門盛直節付本に記された振リの記号をリズム記号として処理した。現在では振リという記号は旋律記号としてのみ機能しているため、リズム記号とみなすことで古い謡本での使用法を活かすことができたと考える。 次に、2、先行芸能の旋律法について。これまで早歌の旋律はおもに音階と音と音の連結法という観点からのみ研究されてきた。このため新たに早歌には歌詞の1句単位での旋律法の観点から調査を行い、現在の謡の基本的な旋律法に極めて近い旋律が多数存在するとともに、謡ではありえない旋律もまた多数あることを明らかにする研究発表を行った(京都市立芸術大学日本伝統音楽研究センター)。現在、論文執筆する段階にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
これらの成果を踏まえ、2019年度より世阿弥自筆譜を中心とした旋律面の楽譜解読を行っていく。これまで世阿弥の自筆譜が現行の楽譜と一部で共通する記号が指摘されてきたのみで、ほとんど手つかずのまま放置されてきたのは、先行芸能の楽譜との比較がなされていないためであると考える。先行芸能の楽譜から何を継承し、どのように発展させたのかが明らかになることで、旋律面の楽譜も解読できるというのが本研究の立場である。 世阿弥の楽譜解読の糸口として、早歌の旋律に関する楽譜記号と世阿弥・禅竹自筆譜の旋律記号との関連性を探る。現在のところ、これらの初期の能楽譜では能が独自に考案した「クリ」などの記号があるいっぽうで、早歌と共通性を持つ「上」「下」、そして一部で仏教声明、講式を由来とする一部の胡麻(音符)記号があると予想している。これらの中でとくに「上」「下」といった記号は、単に音高を上げ下げするという指示ではなく、早歌と同様に「重」という音域の重なりの構造において、音域を一段階高めたり低めたりする、つまり音楽構造のあり方にかかわる指示記号であったのではないかと予測している。それらの記号の用法を丹念に洗い出し、先行芸能での楽譜の用法と比較していくことが、旋律面に関する解読のために必要であると考える。 それらを踏まえ、2018年度に行った早歌の旋律法と照らし合わせることで、創生期の能の旋律法が明らかになると予測する。
|
Research Products
(3 results)