2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K00133
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
丹羽 幸江 京都市立芸術大学, 日本伝統音楽研究センター, 客員研究員 (60466969)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 中世芸能 / 能楽 / 世阿弥自筆譜 / 楽譜の解読 / 旋律法 / 早歌 / 七五調の旋律 |
Outline of Annual Research Achievements |
能は日本でもっとも早く成立した劇場芸術のひとつである。それ以前の音楽とは異なり、広い劇場という場で多くの観客へと劇の内容を旋律に乗せて伝えるのが能の謡である。本研究では能の謡が確立した歌詞の伝達性の高い旋律とは何かという問題と、そのような旋律の形成過程を明らかにする。 2021年度には先行芸能、早歌からの謡への影響を、音楽をどう記すかという観点と、実際の鳴り響きとしての旋律という観点の二面から探った。劇場性を獲得するにあたっては、先行芸能からの模倣と取捨選択があったと考えるのが自然である。まだ部分的にしか解明されていない世阿弥の自筆譜を早歌の影響から記譜法の解読を試みつつ、その旋律法を明らかにするという段階を踏んだ。世阿弥の自筆譜は室町末期以降の謡の記譜法とは明らかに異なっているため、その解読のために先行芸能の楽譜を参照する研究はこれまでなく、能の音楽の成立そのものを知るためにも意義がある。 これまでの本研究の過程で、謡の旋律の原則として、旋律が歌詞の上ノ句と下ノ句という詩型との関連でパターン化されていることを指摘してきた。さらに近世に発達した歌舞伎・浄瑠璃などの劇場音楽では、謡の基本の旋律パターンをもとにしたヴァリエーションを作り出したと説明することが可能である。歌詞の詩型との関係で旋律パターンを考えることは、日本音楽の声楽を考えるためのひとつの見方を提示した意義があると考える。2021年度にはこれらの成果をもとに、早歌の旋律パターンを抽出した。それは萌芽ともいってよいもので、謡のような明確に歌詞を伝達しようとする方向性をもつものではなく、パターンが固定化する以前の、より多様な旋律が用いられていた。早歌の様々な旋律のうち、歌詞がより聞き取りやすい旋律のみを謡が取捨選択した可能性が明確になった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
能の謡は、鎌倉時代に流行した早歌から影響を受けたことが知られる。まずは楽譜の記し方として、論文「世阿弥自筆譜における胡麻への早歌からの影響」では世阿弥自筆譜への早歌譜の影響を調べた。能の楽譜は「胡麻」という一種の音符によって音節を記すが、なかでも世阿弥の自筆譜では早歌の「徴」という特定の音を表す胡麻を摂取していたと指摘した。 つぎに、論文「能の旋律のパターンの由来と早歌」において、早歌と能の旋律を比較し、実際の鳴り響きを検討した。早歌では、謡と同様、上ノ句と下ノ句という半句ごとの旋律の単位が確認できるものの、旋律の動き方はより多様である。早歌は室内などでの少人数で楽しまれる歌謡であるため多様な旋律で聞き手を楽しませるのに対し、大人数への伝達性を第一とする謡では、早歌の旋律とは異なり、より限定された旋律パターンを用いる傾向があることが明らかになった。 さらに研究発表「世阿弥自筆譜《江口》『サウカフシ』への早歌真曲抄《対揚》の影響」では、世阿弥の自筆譜《江口》の「早歌節」との注記のある箇所の音楽的特徴を探った。室町末期以降の謡本での該当部分は無拍節の小段、一セイと記され、一セイの様式に埋没してしまっているが、元々は規則的な拍節に乗せていた可能性を音楽記号の解読により指摘した。《江口》での早歌節は、装飾音の多用と遅いテンポの拍節リズムとして表現されている。謡では装飾音の多用部分は無拍節で謡われるのと対照的であり、早歌節がそのような音楽として理解されていたことが明らかになった。 以上により本研究の問いである能が確立した伝達性の高い旋律は何か、およびその形成過程についてほぼ答えられる段階に来たものの、謡の旋律パターンが形成される背景となった要因について、早歌との音楽構造の共通性と違いを論じておく必要があると考えるようになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
コロナ禍に見舞われた2021年度までのあいだ、資料調査に困難があったため、研究の目的を果たすために回り道をしつつ、入手可能な資料により研究を行わざるをえなかった。しかし紆余曲折の過程で、他分野の実演家の協力なども得て、謡以外の種目の旋律パターンを明らかにする機会を得ることができ、本研究で提示した旋律パターンの概念をより広い分野から検討することにより、より厳密性を追求することができるようになった。 また地方の図書館に所蔵される早歌譜を調査に行けなかったため、代替手段として、従来さまざまな角度から取りあげられて来、早歌との関連が指摘されてきた世阿弥自筆譜の《江口》を早歌譜との比較により詳しく検討することを試み、想定外の成果を得ることができた。 2022年度は最終年度として、早歌と謡の音域概念を具体的な曲をもとに分析することで比較し、旋律パターンを支えるための音楽構造の摂取関係を明らかにする予定である。これは早歌譜の調査から一端離れて、背後にある音楽構造に目を向けることで、本研究を補強しようとするものである。声明や早歌などの中世芸能では「重」というオクターブがいくつも重なった音楽構造をもち、声明家などにより謡も同じ構造を持つことが予測されてきた。《江口》の研究において、比較した早歌の《対揚》の場合を援用して、旋律の動き方を明らかにすることができるようになったため、旋律パターンを効果的に用いる謡の小段構造が、重と通じることを証明できれば、早歌からの旋律の移入関係をより確実に説明できると予測している。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のため、2021年度までに下記の予定を遂行できなかった。1、地方の図書館で所蔵される楽譜の調査ができなかったため、旅費、複写費などが使用できなかった2、予定していた国際学会の参加を見送った。3、国内学会がオンライン開催であったため、旅費が不要となった。 国内での移動については制限が緩和されつつあるため、必要な資料の複写の入手と原本の閲覧を行うとともに、遂行できなかった研究発表を行う。
|
Research Products
(3 results)