2021 Fiscal Year Final Research Report
Radio Broadcasting and the Formation of Musical Taste in Osaka before World War II
Project/Area Number |
18K00153
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 01050:Aesthetics and art studies-related
|
Research Institution | Osaka College of Music |
Principal Investigator |
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ラジオ放送 / 大阪 / 洋楽受容 / ヨーゼフ・ラスカ / 朝比奈隆 / アレキサンダー・モギレフスキー |
Outline of Final Research Achievements |
This study examines music programs produced by the Osaka Broadcasting Station (JOBK) before World War II, and considers the formation of musical taste among the people of Osaka at that time. First, we identified music programs featuring Austrian composer and conductor Joseph Laska (1886-1964), Japanese violist and conductor Takashi Asahina (1908-2001), and Russian violinist Alexander Mogilevsky (1885-1953). Next, the discourse in newspaper articles about the radio programs revealed that radio listeners received information about the performers and the pieces they played.
|
Free Research Field |
音楽学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
日本では、1925年からラジオ放送が本格的に開始された。日本のラジオで放送された音楽についての研究の多くは、東京放送局(JOAK)を軸にして行われてきた。1928年11月からは全国中継放送が始まったものの、1934年6月までは各放送局の独自性は保たれていた。本研究では、大阪放送局(JOBK)が制作した音楽番組を調査し、それらに関する新聞や雑誌の言説分析を行った。そのことは、大阪独自の音楽文化の一端を明らかにした点で、洋楽受容研究において意義がある。
|