2018 Fiscal Year Research-status Report
Fundamental Research on the Genesis and Realization of "Sacrality"(reisei) in the Buddhist Arts of Medieval Japan
Project/Area Number |
18K00168
|
Research Institution | Kyoritsu Women's University |
Principal Investigator |
山本 聡美 共立女子大学, 文芸学部, 教授 (00366999)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐々木 守俊 岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (00713885)
井並 林太郎 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, 学芸部企画室, 研究員 (80747329)
加須屋 誠 京都市立芸術大学, 芸術資源研究センター, 客員研究員 (60221876)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 妙法蓮華経変相図 / 融通念仏縁起絵巻 / 地蔵菩薩霊験記 / 六道絵 |
Outline of Annual Research Achievements |
1)作品調査:①代表者及び分担者(加須屋、井並)・協力者(上野友愛)で、静嘉堂文庫所蔵「妙法蓮華経変相図」の調査を行った。その後、本研究課題に関する第1回研究会を行った(2018年7月6日)。また、同作品について、代表者が調査報告を行い、研究協力者(阿部美香、菅野龍磨)を交え、報告内容について検討した(山本「病苦図像の源流―静嘉堂文庫蔵「妙法蓮華経変相図」について」東京文化財研究所2018年度第7回研究会、2018年12月27日)。②代表者及び連携研究者(藤原重雄)とで「壬生地蔵縁起」の諸本研究に着手した。③代表者及び協力者(阿部)が、米国・フリーア美術館にて絵巻・掛幅(「融通念仏縁起絵巻」「地蔵菩薩霊験記」「六道絵(畜生道・天道)」「鶴の草子」「うたたね」「源氏物語絵屏風」「槻峯寺建立修行縁起絵巻」他合計20 点)の調査を行い、同館で開催された国際ワークショップにて研究報告を行った(2019年3月18日~20日)。④その他、分担者(佐々木、井並)が計3件の調査を実施した。 2)報告:①代表者が『看聞日記』に関する国際研究会に参加し、画中詞についての報告を行った(2018年9月15日~19日、於ハイデルベルク大学)。②代表者及び協力者(阿部)と共同で国際シンポジウム「Borders, Performance, and Deities (境界, 芸能、神仏)](2019年3月15日~16日、於コロンビア大学)でパネル発表を行った。発表内容は、山本「蓮華王院宝蔵「六道絵」の新解釈―阿修羅道としての「辟邪絵」」、阿部「女院は越境する―境界の宗教空間を生み出す宣陽門院」。報告を踏まえて、次年度は両名で『二十五三昧講式』の検討に取り組むという研究方針を定めた。 3)成果の普及:一般向け講座を実施し研究成果の普及に取り組んだ(2018年10月18日、於宮崎県立門川町立図書館等)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
作品調査と個別の研究成果報告は順調に進捗している。一方で、課題検討のための研究会等の開催が研究組織内での実施に留まっており、次年度以降はこの点の改善に取り組みたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.本研究組織のメンバーによる共同調査・研究会を継続する。特に、彫刻史と絵画史双方からの分析が必要な厨子絵に関する調査に着手する。 2.共同研究である利点を生かし、公開形式の研究会やシンポジウム等の形で、本研究組織以外の研究者に対しても公開された議論の場を設ける。 3.展覧会や公開講座、一般書の出版を通じた、研究成果の普及に取り組む。
|
Causes of Carryover |
代表者が予定していた調査(関西方面、1泊)を延期したためであり、当該作品調査は次年度に実施する。
|