2019 Fiscal Year Research-status Report
江戸時代の俳諧文化における画家・絵画評価とその画壇への影響の研究
Project/Area Number |
18K00190
|
Research Institution | Kobe City University of Foreign Studies |
Principal Investigator |
馬渕 美帆 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (60323557)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 江戸時代絵画 / 俳諧文化 / 画家評価 / 曾我蕭白 / 英一蝶 / 英一蜂 / 白隠慧鶴 / 呉春 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、次の二点である。 ① 江戸時代の俳諧文化において、どのような画家や絵画が高く評価されていたのかを、その理由と共に総合的に明らかにする。関係資料が多く、また既存の画家が体系的に把握されるようになった、18世紀以降の俳諧文化を研究対象とする。 ② ①で明らかにした俳諧文化の評価体系が、俳画などに限らず、広範な江戸時代絵画の制作に重要な影響を及ぼしている様相を、画家や作品に即して具体的に解明する。 上記の目的のため、平成30年度から重要な画家の調査を行ってきたが、その一人である呉春について、調査で得られた新知見に基づき、逸翁美術館の展覧会「池田市制施行80周年記念 画家「呉春」―池田で復活!」(9月~12月開催)の会場用展示解説を執筆した。10件の作品解説と1件のテーマ研究パネル解説を担当した。また、同展覧会関連講座「呉春作品をめぐる絵画vs文学―イメージ×テキストのシナジー」にて「呉春vs俳画」と題して口頭発表を行った。呉春は与謝蕪村の弟子として知名度はあるものの、未だ個別の作品研究が少なく、画家としての研究も十分なされているといい難い。解説及び発表では、呉春の俳画作品を丁寧に分析することにより、彼もその中にいた俳諧文化の評価体系の一端を明らかにし、また蕪村とは異なる呉春の画家としての特徴を新たに提示することができた。 また、論文集『日本美術のつくられ方─佐藤康宏先生の退職によせて』(羽鳥書店、令和2年6月刊行予定)を分担執筆し、論文「白隠慧鶴による英一蝶作品の受容」を執筆した。同論文では、江戸時代の禅僧・白隠慧鶴が英一蝶の画を作画のヒントにしたという新知見を示した上、その背景に、白隠が江戸滞在中、一蝶画に詳しい江戸の俳人達等と交流していた状況があったことを明らかにした。同書は令和元年度中刊行の予定だったが、新型コロナウイルス流行の影響で出版社の作業が遅れた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
18世紀以降の俳諧文化における画家・絵画の評価体系を明らかにするという「研究の目的」①の達成のためには、上方及び江戸の事例の検証が重要となる。上方の俳諧文化において、京都・大坂で活躍した与謝蕪村は特に重要な存在だが、蕪村本人については既存の研究が比較的豊富であるため、本研究ではそれを踏まえつつ蕪村周辺の状況を探りたいと考えている。その一環として、蕪村の高弟である呉春の調査を進めており、令和元年度は美術館での展示解説・口頭発表の形で新知見の一部を発表することができた。呉春の調査・研究は次年度以降も継続して行う予定であり、彼については、俳諧文化の評価体系が江戸時代絵画の制作に影響を及ぼしている様相を解明するという「研究の目的」②にまでわたる成果が期待できる。呉春についての知見は論文等の成果物にまとめたいと考えている。 また、江戸の事例の検証に関しては、英一蝶は江戸で19世紀まで高く評価されていた画家として重要だが、論文「白隠慧鶴による英一蝶作品の受容」(6月刊行予定)において、18世紀半ばの江戸の俳人社会で一蝶画が愛好されていたこと、かつ、その状況が白隠画の制作にも大きな影響を与えていたことを具体的に明らかにした。これにより、「研究の目的」①の一部だけでなく、②の一部も達成することができた。以上のことから、本研究の現在までの進捗状況は順調であると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度以降も、研究実施計画にのっとって研究を進める。令和2~令和3年度も、研究環境の一層の整備のため、俳諧及び日本美術関係の図書を購入する。また、俳諧関係の資料や作品、俳諧文化における評価に関わる画家・絵画の資料や作品等について、国内の図書館や所蔵先での資料収集・実地調査を、令和2~令和3年度も継続的に行う。そうした資料収集・実地調査を通じて、検討の対象となる事例をできるだけ多く集め、研究を進める。なお、令和元年度に東京方面や名古屋方面での資料収集・実地調査を多く行う予定であったが、Microsoft Windows 7のサポートが令和2年1月で切れるのに伴い、これまで使用していたパソコン1台が使えなくなるため、Windows 10の高性能パソコンを購入することを優先し、令和2年度以降に行うこととした。令和元年度は、代わりに関西方面での資料収集・実地調査を行ったため、研究推進上の問題はない。なお、令和2年5月現在、新型コロナウイルス流行の影響で図書館や所蔵先での資料収集・実地調査が困難な状況であるが、資料収集と調査の代替手段として、これまでも活用していたインターネット上の画像アーカイブなどを積極的に利用する。 令和2年度には、これまでに集めた事例等を検証し、「研究の目的」①を一通り達成したいと考えている。令和3年度には、明らかにした俳諧文化の評価体系の影響を受けた江戸時代絵画について研究を進め、「研究の目的」②を達成する。 令和2~令和3年度においては、本研究の成果をまとめる作業も行い、国内旅費を使用して、国内の学会等で研究成果の発表を複数回実施する他、学術論文としての発表も複数回行う。
|
Remarks |
〔展覧会会場用展示解説執筆〕逸翁美術館展覧会「池田市制施行80周年記念 画家「呉春」―池田で復活!」作品解説10件、テーマ研究パネル解説1件 2019年 〔口頭発表〕馬渕美帆「呉春vs俳画」逸翁美術館展覧会「池田市制施行80周年記念 画家「呉春」―池田で復活!」関連講座「呉春作品をめぐる絵画vs文学―イメージ×テキストのシナジー」(招待講演)2019年
|