2018 Fiscal Year Research-status Report
How to make public buildings where local residents have attachment Clarification of the phenomenological space theory of Tomoya Masuda and Toyokazu Watanabe
Project/Area Number |
18K00230
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
長岡 大樹 富山大学, 芸術文化学部, 助教 (20456403)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 増田友也 / 渡辺豊和 / 公共建築 / 現象学 / 建築空間 / 空間論 / 共同幻想 |
Outline of Annual Research Achievements |
渡辺豊和の設計方法(特に「伝説・神話・昔話」の建築化)と建築表現を解明するために、聞き取り調査と現地調査を実施した。結果、その方法と表現が成立するまでの経緯と背景(影響のあった思想や渡辺の関心・着目点)が明らかとなった。 渡辺に計30回聞き取りを実施、口述記録を作成した。また渡辺と共同で建物1棟を企画したことのある宮坂氏に計2回聞き取りを実施、口述記録を作成した。これら口述記録と国立国会図書館で収集した資料をもとに、渡辺の活動年譜(建築作品・著作リスト)を作成した。また渡辺が福井大学在学時に制作した卒業設計図面を福井大学にて収集した。 渡辺が設計した次の建物の現地調査をした。西脇古窯陶芸館、加茂町文化ホール・ラメール、黒滝村・森のこもれびホールおよび野外ステージ、鈴木邸(Su邸)、八戸の里マンション管理棟、アメリカ村三角公園、テラスロマネスク穂積台、テラスロマネスク桃山台、辻野ハウジング、貝塚駅前再開発、餓鬼舎(自邸)。渡辺ゆかりの建築として次の建物の現地調査をした。福井大学、福井聖三一教会、小阪駅前再開発。 増田友也の現象学的空間論について考察し、論文『増田友也による建築空間の現象学的還元 厳島神社と未開民族の儀場における空間の自己同一的移行性と建築の仮設性』にまとめ発表した。また増田が設計した鳴門市の公共建築群について考察し、連載『鳴門の建築遺産を考える』と題して雑誌発表した(計5回連載、♯1 建築家・増田友也、♯2 増田友也の建築の見所、♯3 鳴門市庁舎と市民会館のある風景、♯4 園児のための空間を求めて、♯5 小学校に集う喜び)。 増田の設計活動と建築表現を解明するために、増田が設計した次の建物の現地調査を実施した。新和歌浦レジャーセンター(萬波リゾート)、智積院会館、鳴門東小学校・幼稚園、瀬戸幼稚園、島田小学校・幼稚園、北灘西小学校・幼稚園、北灘東小学校・幼稚園。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画どおり2018年度は、渡辺の設計方法と建築表現について研究を進めた。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初計画に則って研究を推進する。2019年度は、渡辺への聞き取りと渡辺が設計した公共建築の現地調査を完了させる。その結果を踏まえ、渡辺が考案した「伝説・神話・昔話」を用いた公共建築の設計法を解明する。また渡辺の設計法と増田の生活環境論(生活世界論)を「建築空間の現象学的還元」の観点から考察し、地域住民が公共建築に愛着をもつ心的な条件や理由を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
本年度予定していた現地調査を次年度に実施するため。
|
Research Products
(6 results)