2022 Fiscal Year Annual Research Report
The construction of history of Kabuki and Jyoruri in Taiwan under Japanese rule: Basic research and studies based on local documents
Project/Area Number |
18K00234
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
中尾 薫 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 准教授 (30546247)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日置 貴之 明治大学, 情報コミュニケーション学部, 専任准教授 (70733327)
王 冬蘭 帝塚山大学, 経済経営学部, 客員研究員 (80319920)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 台湾 / 植民地 / 歌舞伎 / 浄瑠璃 / 義太夫 / 劇場 / 興行 / 演劇 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本統治下台湾で興行された歌舞伎・浄瑠璃を中心に、『台湾日日新報』を主な手がかりとして、台湾で興行をした演者・演目・興行場所・興行主・興行期間等を明らかにし、日本 (「内地」)でどのような活動をしていた役者なのか、日本における興行との連関はどのようにあるのかを分析してきた。今年度は、中尾薫が日本植民地研究会にて「日本統治下台湾における演劇興行―高松豊次郎参入以前の劇場における新演劇興行の動向を中心に―」を、本科研で購入した明治三十八年台南座蜻蛉会芝居番付の分析結果を「日本統治下台湾における新演劇興行の実態―明治三十八年台南座蜻蛉会の芝居番付より―」(『大阪大学大学院文学研究科紀要』63号、pp.149-197、 2023年2月)として発表し、旧劇から新演劇興行への変化の過程の一端を明らかにすることができた。また研究成果としては完成できなかったが、王冬蘭は山口鷺流狂言の台湾における活動実態について調査を開始した。 本研究課題全体を通して、1)日本統治が始まったわずか5年後の明治33年(1900)には「十字館」にて浄瑠璃興行があったこと。2)日本人経営による劇場「台北座」「栄座」は歌舞伎役者と契約し、多くの役者はいわゆる大歌舞伎の役者ではないこと(日置貴之「明治三十六年「台北役者評判記」(一)(二)」)。3)大正2年に台湾巡業中に客死した三世竹本隅太夫の興行には料理屋組合や台北花柳界が関わっていたこと(シンポジウム「日本統治下台湾の能・歌舞伎・浄瑠璃興行をひもとく」(民族芸術学会第159回研究例会、2021年3月14日での川下俊文の口頭報告)。4)明治30年代後半に旧劇から新演劇への興行への以降が顕著になり、本地人向けの演劇興行が一時人気となったが、当初は政治的な意図とはあまり連関がなかった可能性があること、など断片的であるがより具体的な実態を把握することができた。
|
Research Products
(2 results)