• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

近世仏教説話集の知的基盤についての研究-寺院所蔵の出版物及び聖教との関わりから-

Research Project

Project/Area Number 18K00293
Research InstitutionMukogawa Women's University Junior College Division

Principal Investigator

山崎 淳  武庫川女子大学短期大学部, 日本語文化学科, 教授 (20467517)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords九華山地蔵寺 / 蓮体 / 浄厳 / 新安祥寺流聖教 / 悉皆調査 / 近世仏教 / 寺院所蔵刊本
Outline of Annual Research Achievements

当該年度はようやくコロナ禍も収まりを見せつつあったため、研究課題における主要な作業である寺院所蔵文献資料調査の継続的実施を再開した。
調査を実施したのは瓶井山禅光寺安住院(岡山県岡山市)と九華山地蔵寺(大阪府河内長野市)である。前者に関しては、成果公表の一つである『寺院文献資料学の新展開』第四巻刊行に向けた最終的な資料確認を行った(2022年7月刊行)。報告者の扱った資料は『西行物語絵巻』であり、これは従来全貌が紹介されていないものであった(論文名「安住院蔵『西行物語絵巻』の特色――附、翻刻」、単著)。
後者に関しては、相当量が残っている開基・蓮体の自筆本、所持本など本研究課題の核となるであろう資料の本格的な調査を進めていった。具体的には資料が納められている箱の整理、文献資料の調書作成、重要資料の写真撮影である。当該年度は、『寺院文献資料学の新展開』第八巻の刊行に向けた基礎作業として、調書をデータ入力の形で作成した。『寺院文献資料学の新展開』第八巻は新安祥寺流(以下、新安)という真言密教の一流派を軸とするので、まずは新安の聖教が納められている箱(計10箱)の清掃と資料の番号付けを行い、その時点で蓮体関係資料を弁別していった。なお、蓮体の師匠である浄厳の関係資料も合わせて対象とする方針である。
当該年度は以上に記述したように、対象を絞った形にはなっているが、本研究課題は地蔵寺所蔵文献の悉皆調査を目的としているので、蓮体より後の文献資料も選別の際には注意を払っている。また、文字資料のみならず絵画資料も所蔵されているので、どのようなものがあるかについても簡単な形であるが確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度、2021年度は、研究の中心となるはずだった現地での調査がほとんどできなかった。その2年分を1年ですべて取り返すのは2022年度もコロナが完全に収束したわけではなかったので物理的には無理であった。
しかしながら、少しずつ寺院、特に地蔵寺の経蔵の中身を確認していくことで、どのような形で調査を進めていけばいいのか、現時点ではどこを中心にしていけばいいのか、という方針をほぼ固めることができた。その方針に基づき、調書の作成を中心に進めていった結果、これまでほぼ未紹介であった地蔵寺聖教の全貌が形を見せてきたと考えられるようになった。また、地蔵寺のみならず、他地域、特に中国・四国の諸寺院との関係も、当初予想していた以上に強いことが明らかになってきた。
以上の点から、本研究課題の進捗状況は順調であると考えた。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究を継続する形で進めていく。特に当該年度後半から軌道に乗りつつある地蔵寺聖教の調査については、調書・画像いずれもできる限りデータを蓄積させていく。と同時に、重要な資料については写本・刊本を問わず精査し、その成果を公表することで寺院所蔵文献というものの価値を高めていく。
なお、現時点で主に調査に携わっているのは地蔵寺、安住院、覚城院(香川県)だが、近世における新安の広がりや蓮体・浄厳との関わりからすると、もう少し調査対象を広げることも視野に入れている。

Causes of Carryover

2020年より続くコロナ禍により研究課題の大きな柱であった寺院の実地調査が当初の計画通りに遂行できなかったことが最も大きな原因である。また、2020年末に報告者自身の身内の不幸があり、以降のそれに関わる処理もあって、実地調査に割くことのできる時間を確保することに困難が生じた。当該年度は特に中~後半にかけて、継続的な調査を再開し、また博物館など研究期間の図録や報告書といった関係資料を収集することにも努めたが、翌年度もその形で進めていく予定である。特に調査は回数を増やしたい。また、当該年度に購入できなかったPCを入手する(現在、調査を整理するために使用しているマシンの劣化が進んでいる)。

  • Research Products

    (3 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 真言宗寺院の黄檗派関係文献2022

    • Author(s)
      山﨑淳
    • Journal Title

      黄檗文華

      Volume: 141 Pages: 29-30

  • [Book] ことば・ほとけ・図像の交響2022

    • Author(s)
      近本謙介(編)阿部泰郎、猪瀬千尋、山野龍太郎、三好俊徳、任占鵬、近本謙介、冨島義幸、阿部美香、郭佳寧、野呂靖、西谷功、大谷由香、泉武夫、黒田彰、荒見泰史、橋本遼太、海野圭介、ラポー・ガエタン、高橋悠介、松尾恒一、松山由布子、山﨑淳、程永超
    • Total Pages
      544
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-31009-9
  • [Book] 安住院資料の調査と研究2022

    • Author(s)
      中山一麿(監・編)、海野圭介、松本大、小林理正、飯田実花、川渕紗佳、山﨑淳、森俊弘、中田利枝子、落合博志、須藤茂樹、森實久美子、郷司泰仁、木下佳美
    • Total Pages
      621
    • Publisher
      臨川書店
    • ISBN
      978-4-653-04544-1

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi