2021 Fiscal Year Annual Research Report
A New Study on Re-evaluation of Haikai in The 18th and 19th centuries
Project/Area Number |
18K00296
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
伊藤 善隆 立正大学, 文学部, 教授 (30287940)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 近世文学 / 俳諧 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度に引き続きコロナで調査出張ができなかったものの、これまでの調査によって収集した手錢記念館(島根県出雲市大社町)所蔵資料や個人所蔵資料の情報を検討することで、中国地方における近世後期の俳壇状況や、従来研究の俎上に置かれることがほぼなかった大坂の美濃派、あるいは近世中期から幕末期にいたる蕉門意識の展開について、検討することができた。 まず、橡実庵一枝編『ひの川集』(安政五年刊、手錢記念館所蔵)の入集俳人を調査し、同じ編者による『翁くさ集』(淡々百回忌追善集、安政七年刊、個人蔵)の入集者と比較する作業を行った。これにより、出雲俳人をはじめとする中国地方の俳人たちが、大坂の八千坊系の俳人たちと交流を持っていたことを具体的に示すことができた。歴代の八千坊の宗匠たちは、大坂を本拠地として中国・四国・九州に勢力を伸ばしていたが、以上の調査は、今後、同地域の八千坊系俳人の活動の全容を明らかにするために重要な情報を提供するものとなろう。 つぎに、大坂の美濃派俳人である桂影舎露葉に注目し、その活動の概ねを確認しつつ、露葉の編んだ『かゞみ餅』『葛濃阿楚飛』の内容を紹介した。 また、これまでの手錢記念館の資料調査で得た知見を出発点として、近世中期から幕末・明治期に至る蕉門意識の展開を「『蕉門格外弁』の検討―蕉門探求の一階梯―」として論じた。 以上によって、本研究の核心である「都市俳諧・地方俳諧の時代から月次俳諧の時代へ」という見取り図に、本研究で検討した諸資料を、それぞれ位置づけることができた。
|