• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

民間の視座を導入した中国通俗文学の「自国化」の研究―受容文化の多角的戦略―

Research Project

Project/Area Number 18K00310
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

勝山 稔  東北大学, 国際文化研究科, 教授 (80302199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 浩一  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 非常勤講師 (40587169)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords日刊支那事情 / 宇佐美延枝 / 抱甕文庫 / 伊藤貴麿 / 赤い鳥 / 西遊記
Outline of Annual Research Achievements

当該年は①日刊支那事情、②宇佐美延枝の翻訳『抱甕文庫』について検討を試みた。
①では、近代日本に於ける白話小説受容の考察という観点から、井上紅梅による『日刊支那事情』に掲載された明代短篇白話小説集『今古奇觀』の翻訳について基礎的な検討を試みた。その内容を要約すると、次の通りである。紅梅は一九二六年に『日刊支那事情』にて六篇の『今古奇觀』の翻訳を連載した。翻訳は、字数的制約のため重複や冗長な記述を省略し、難解な箇所は原文をそのまま記載しているが、基本的に原文に忠実な逐語的な翻訳であった。また同時代の鈴木真海の翻訳と対照すると、真海訳が紅梅訳に比べて意訳が多く、原文に見えない加筆が目立つ。その一方紅梅は基本的に原文を尊重して翻訳している点、そして翻訳作品の大半が未訳篇であった所からも、その受容史的な価値は決して低くはない。
また②では、宇佐美の手による『抱甕文庫』は『今古奇観』の半数に及ぶ翻訳規模と、訓読翻訳が一般的であった明治三一(一八九八)年の時期に、散文体の訳文を試みるなど、翻訳時期を考慮しても短篇白話小説受容史の観点からは看過できない存在と判明した。宇佐美の文体は、漢字仮名まじりによる散文体が採用されている。翻訳の姿勢については概ね原文に即して翻訳を試みており、翻訳水準も低くはない。出版当時白話語彙に関する工具書も十分になく、且つ中国人の助力もない状況で、比較的高い水準で翻訳を刊行したこと、二〇篇の翻訳を行い一〇篇の出版を企画したこと、初めの女性翻訳者であること、そして訓読翻訳の域を脱し口語訳へと向かう過渡期的な存在として、「三言」所収篇の受容史の上では画期的な存在であると言える。
また民間の『西遊記』翻訳者として著名な伊藤貴麿の業績について、雑誌『赤い鳥』との関わりを中心に述べた(『赤い鳥事典』「伊藤貴麿」の項目)。また、伊藤貴麿の著作目録を作成して雑誌に投稿した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

現在までの進捗状況は、順調に進展していると判断できる。当面する日刊支那事情と宇佐見延枝訳の問題については、今まで謎に包まれていた翻訳の経緯が始めて明らかになり、民間翻訳の受容史の一端を明らかにした。特に宇佐美延枝の翻訳『抱甕文庫』(1898)は、残本が国会図書館に一部存在するだけであったが、申請者は2014年7月に完本を発見、刊行から116年間「伝説の翻訳(魚返善雄)」として語られていた宇佐見延枝訳の実態に迫り、宇佐見訳の受容史上の位置づけまで明らかにした。民間の視座を導入した受容史を構築するためには、まず民間翻訳が検討に足る価値があることを客観的に証明する必要がある。その上で宇佐美の文体は、漢字仮名まじりによる散文体が採用されている。翻訳の姿勢については概ね原文に即して翻訳を試みており、翻訳水準も低くはない。しかし白話語彙の未習熟のためか、原文をそのまま訳語としているほか、多少内容説明の必要からか、原文にない訳者独自の加筆が散見される。しかし、出版当時白話語彙に関する工具書も十分になく、且つ中国人の助力もない状況で、比較的高い水準で翻訳を刊行したこと、二〇篇の翻訳を行い一〇篇の出版を企画したこと、初めの女性翻訳者であること、そして訓読翻訳の域を脱し口語訳へと向かう過渡期的な存在として、「三言」所収篇の受容史の上では画期的な存在であると言えることが判明した。なお、次回は今年度発見された宇佐見延枝による新たな翻訳について詳述する予定である。
一方、日本において民間で翻訳された種々の西遊記に見られる個別の特徴も洗い出していきたいと考えており、現在のところ戦前・戦中期に仏教雑誌に連載された『西遊記』を調査し、現在閲覧可能なものにはほぼ目を通した。伊藤貴麿研究については、著作目録の作成・投稿を完了し、それに基づいた論文の作成にとりかかっている。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究成果として指を折ることができるのが、今年度発見された宇佐見の翻訳である。今年度の調査によって宇佐美による訳業は『抱甕文庫』のみではないことが判明した。例えば『抱甕文庫』を刊行した翌月の一八九八(明治三一)年七月には菊の屋女史名義で「花精(一~四)」と題し、読売新聞紙上に『醒世恒言』四巻(『今古奇観』八巻)「灌園叟晩逢仙女」の翻訳を連載していた。また同じく菊の屋女史名義で「不幸の幸(小説)」と題して、『大日本婦人教育会雑誌』に掲載されていた。 また翻訳された中国通俗小説は、それを資源として、様々な加工を行い日本人の人口に膾炙するにいたったという言わば二次的創作が試みられている。その担い手には原作を読解できなかった者も多く、原典から離れ、自国人による自国の言語に翻訳された作品に由来した二次的創作(翻案等)や、それに類する自国的解釈の過程、すなわち「自国化」が行われている点に応募者は注目する。
また『西遊記』については、伊藤貴麿の『西遊記』翻訳については、概ね調査を終えたので、今年度中に論文にする。また、2018年度に調査した他の民間翻訳『西遊記』についてもその性質の検討を進める。
中国文学の分野には通俗小説の先行研究が数多く存在するが、いずれも作品の読解や版本などの基礎研究にすぎない。また近世日本における中国文学の受容研究が盛んに行われているが、「自国化」に焦点をしぼった研究は未だ見られない。そこで応募者は、「自国化」の視点という切り口を導入し中国通俗文芸の受容から多種多様な自国化という現象までを網羅した体系的研究を到達目標として取り組み、膠着化した漢文学界に一石を投じたい。

Causes of Carryover

研究の上で購入を予定していた書籍の多くが古書であり、予想よりも安価に調達を行うことができた。そのため、16680円を次年度使用額が生じることとなった。なお次年度繰越の使用額は今年度に引き続き民間翻訳関係の古書の収集に補填する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] 井上紅梅による『今古奇観』の翻訳について――『日刊支那事情』紙上における連載を中心として――2018

    • Author(s)
      勝山稔
    • Journal Title

      国際文化研究科論集

      Volume: 26 Pages: 120-136

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 近代日本に於ける中国白話小説『三言』所収篇の受容について――宇佐美延枝『李謫仙・蘇小妹(抱甕文庫第壹編)』を中心として――2018

    • Author(s)
      勝山稔
    • Journal Title

      国際文化研究科論集

      Volume: 26 Pages: 101-118

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi