2020 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the emergence of <Edo> consciousness in the early modern Edo publishing world
Project/Area Number |
18K00321
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
母利 司朗 京都府立大学, 文学部, 教授 (10174369)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 江戸版 / 大師流 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題研究は、江戸の本屋が、上方の本屋との連携の中でどのように「独自」性を発揮しようとしていたのか、その「江戸」意識の萌芽を明らかにしようとするものである。 初年度および2年度目においては、『江戸新用文章』という極初期の江戸版の往来物をとりあげ、上方版との関係を調査した。上方の出版物の単純な覆刻版であるにもかかわらず、江戸の地図類を除けば、書名に江戸を冠らせた最も早い出版物は、今のところこの往来物しかない。江戸の本屋における〈江戸〉意識の萌芽は、確実に明暦ころにはじまっていたことが明らかになった。 最終年度は、弘法大師の書風に淵源を求める大師流の書風に注目し、江戸版との関連を考察した。大師流は唐様の一流派と位置付けられる。江戸時代の人々は、大師流を代表とする唐様にたいして、「ちんふんりん」「よめかぬる」「こびた」という評語で表されるような感覚をもっていた。大師流は、奇異な書風として受け取られていた可能性が高い。これは、御家流のような目慣れた標準的な書風から大きく離れた書風にたいしての違和感から来た感覚であろう。 上方の初期出版物の中で、このような感覚に近い特徴をもつものは、以前江戸版との関連を指摘したことのある浄瑠璃本屋の出版物であった。デフォルメされた大師流の書風は、上方の出版物においては、浄瑠璃本、あるいは浄瑠璃本をあつかう本屋で出版された本にほとんど専用的に用いられていた書風であったが、それが江戸においては、浄瑠璃本の枠をこえて広く採用されることとなったのだと考えられる。一般には見慣れない大師流の版下文字は、当時においても本の版下の書風としては違和感をもって受け止められたことであろう。この特異な書風を、意識的に採用し、多用したのが、江戸の出版物であった、ということであり、江戸の出版物が、上方にたいして〈江戸〉らしさを出そうとした一つのプロセスが明らかになった。
|
Research Products
(1 results)