2019 Fiscal Year Research-status Report
Philological Study on Takimono Culture Towards Comprehensive Recognition and Revitalization of Takimono Culture
Project/Area Number |
18K00340
|
Research Institution | Hiroshima Jogakuin University |
Principal Investigator |
田中 圭子 広島女学院大学, 総合研究所, 研究員 (20435051)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
日高 愛子 志學館大学, 人間関係学部, 講師 (20706741)
中村 健太郎 帝京大学短期大学, その他部局等, 講師 (60596922)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 薫物 / 新作薫物 / Takimono / Shinsaku-takimono / Japanese fragrance / incense / 陽明文庫 / 日本文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度の春季から秋季には、2018年度に実施した公益財団法人陽明文庫での古文書古典籍閲覧調査会における成果の報告を目的として、収集資料の書誌を主題とした研究論文を執筆し、査読を経て発表した。また、研究協力者3名の内2名を研究分担者に変更し、海外在住の研究協力者1名を新たに交えてのグループ発表・個人発表を、国立台湾大学で開催された国際研究集会(東アジア日本研究者協議会 第4回国際学術大会)において実施した。 上記の成果を専門領域の異なる研究者や学生、市民に対して分かりやすく伝えること、及び本補助事業が目標として掲げる「薫物文化の復興」の実現に向けた歩みを進めることを目的に、古文書古典籍に記載された「薫物」の処方をもとにこれを調合して、所属機関以外の大学、団体が主催した講演やワークショップに積極的に出講し、上記の調合した薫物を「ハンドオン教材」として活用したり、材料を用意して参加者と一緒に調合する等の活動に取り組んだ。 冬季以降には、新型コロナウイルス感染症の世界的流行により、成果報告や資料収集を目的として参加を予定していた諸行事の中止ないし延期が続いた。研究の遅延を防ぐ対策として、遠距離移動や集会を要さないデータ入力作業や執筆、及び感染症対策の万全な開催への参加に注力した。具体的には、過年度に収集した薫物の古文書古典籍のテキストの電子データの作成や、2020年度に暫定版の完成を目指している薫物処方データベースへの情報入力の他に、広島大学理学研究科(当時)附属植物遺伝子保管実験施設の協力により、同施設で栽培された研究資源植物「キクタニギク」を使用して、平安時代の薫物「菊花」を調合する活動にも取り組んだ。 以上の活動により、薫物文化の歴史と文化的特徴を広く社会に周知するとともに、ハンドオン教材としての薫物の制作活動を通して、研究者や市民が薫物調合を体験的に習得できるよう努めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
秋季までの研究の進捗状況はおおむね順調であり、当初計画よりも早期に資料収集を完了できる見通しであった。 しかしながら、2019年冬季に世界的に蔓延した新型コロナウイルス感染症の影響により、従来的な手段による研究活動に制限が生じたことから、年度末に予定していた研究成果報告活動や、国内の個人が所有する明治時代の文献を対象とする資料収集調査の中止を余儀なくされるなど、進捗状況に遅れが生じ始めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2019年度末に実施できなかった国内資料収集調査の2020年度中の実施、及び2018年度以降の本補助事業の成果報告を目的とした国際学術大会への参加については、新型コロナウイルス感染症の影響により、見通しの立たない状況にある。 資料収集調査については、調査の参加者や資料の所有者、及び関係地域の状況、及び政府の対応を注視しながら、2020年10月までに実施如何を検討したい考えである。 国際学術大会の開催如何については、現時点(2020年4月上旬)で事務局による公式発表が行われていない(例年は1~3月に次回開催予定等が発表される)。この大会にグループ発表パネルとして共同で参加申請を行う予定の研究分担者及び研究協力者とは、引き続き大会事務局の公式発表を待って対応を検討することで合意している。 また、移動・輸送の制限如何によらない意見交換手段として、研究分担者及び研究協力者を参加者としたSkypeチャンネルを、2020年4月に開設した。研究計画の変更等をはじめとした重要事項については、このSkypeチャンネルを利用した機動的かつ対面式に劣らない詳細な意見交換を経て決定したい考えである。 予定していた調査や発表の実施が困難となる場合は、研究期間を1年延長して、上記の活動を2021年度中に延期するべく、研究分担者及び所属機関の事務担当者と相談の上、日本学術振興会に研究期間の延長を申請することを検討している。
|
Causes of Carryover |
研究代表者については、新型コロナウイルスの蔓延等天災の影響により、冬季以降に出張を予定していた諸行事の中止や、開催地への移動の困難が生じたことから、旅費を中心とする費用に若干の次年度使用額が生じた。 研究分担者については、予定していた用途に対して、一名が都合により他の研究資金の使用を優先したこと、及び一名の経費が見積額よりも少額で済んだことにより、次年度使用額が生じた。
|