2020 Fiscal Year Research-status Report
戦国武家の家門形成に果たした漢籍の役割研究-子部・集部の蒐集を中心にー
Project/Area Number |
18K00345
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
磯部 彰 東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (90143841)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 御成道具 / 藤原定家筆土佐日記 / 徳川義直 / 前田利常 / 武家精華制度 / 前田綱紀 / 嗜好品・文化財市場 / 商品流通ルート |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、前田家の漢籍和書旧抄本蒐集を中心に、江戸初期の大名家による漢籍蒐集の意味を分析した。 古典籍・古筆蒐集は室町将軍による唐物飾りや御成の定型化以来、豊臣政権、徳川政権に発展的に継承されていく。前田家では元和3年、寛永6年本郷邸に将軍徳川家光や大御所徳川秀忠を迎えた。その御成を迎えた時、藤原定家筆『土佐日記』などが御成道具だった。将軍家御成の手本となった寛永2年の尾張邸への御成では、御成書院脇には藤原定家筆古今集が飾られた。当時、古筆和書は名物の一つとして大切な調度品であった。その起源は、豊臣秀吉の武家精華制度にあった。 伏見時代、大身の戦国大名は武家精華家という格式を与えられ、公家との対等的な文化的身分を獲得した。そのために、旧抄本や漢籍を獲得は重要なことであった。徳川御三家は、家系の維持の他、文の方面から将軍家を支えることが背景にあったので、 尾張徳川家初代義直は、父徳川家康の負託にこたえて、多数の書籍を蒐集し、儒者を登用した。前田利常が嫡男光高以下に家門に応じた漢籍和書古筆の分与を行ったのは、文の立場から将軍家を補佐することを示す駿河御譲り本に倣ったと思われる。 書籍蒐書の伝統は、多くの戦国大名に受け継がれてゆく。前田綱紀、徳山の毛利元徳などの蔵書の富を誇る大名はその好例であるが、それを促したのは、寛永時代からの唐船による漢籍輸入の本格化であった。大名家では武具刀剣などのほか、大名家同士の交際や家門維持のため、書画骨董の名品が集められていた。それを支えたのは、江戸藩邸や大坂・京邸の屋敷に出入りをしていた古籍商や骨董商、それぞれの国元の商人による商業活動であった。 これら一連の検討から、江戸初期の幕藩体制確立期は、日用品のほかに嗜好品・文化財市場が存在し、その流通ルートが確立した時代に入っていたことなどを明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在、加賀藩前田家の尊経閣文庫の確立、前田綱紀の金沢文庫本調査や公家寺社所蔵書籍の保護、鎌倉時代の長井氏に因る漢籍蒐集、伏見時代の和書漢籍の蒐集、武家精華制度の確立下の古筆文化の復活、戦国大名における金沢文庫本が持つ特殊な意義などをを導き出している。 一方で、朝鮮出兵に伴う朝鮮本や、宋元刊本・明刊本の略奪に因る漢籍蒐集は、当時の武家の書籍蒐集と家格形成の中心的役割を果たしたことを証明しつつある。豊臣政権に仕えた前田家や上杉家などの五大老家のほか、豊後毛利家や相良家、立花家、更に長崎の松浦氏、大村氏、諫早市、鍋島氏などの蔵書は、初代の藩主の蒐集によるところが多く、それも朝鮮出兵の折の蒐集であろうことが導き出され、伏見時代の戦国大名家の漢籍蒐集が家門ごとの特色を持ち、経書中心ではないことが突き止められつつある。その結果、当初の計画、視点がさらに広がって来ている。 しかし、コロナ疫病や九州に集中豪雨があり、九州の戦国大名家の現地調査などの中止、国立公文書館や東北大学などの図書館利用制限があり、研究環境は十全ではない状況にもある。これらの状況に対し、初年度からの研究活動で収集した資料の蓄積、その文献とインターネットを駆使した研究は可能であり、研究活動はほぼ予定通り進行している。そのような状況下、富山前田家の研究では、漢学や藩校の研究以外、俳諧文化、或は漢方医学者の動向に視野が広がり、一方で新資料を発見して蒐集し、富山県公文書館と連携を進めて研究した結果、その報告を科研費研究成果公開促進費学術図書で出版することとなった。同時にその成果は、他の戦国大名家にも適用可能な新たな方法論として示すことができた。 従って、当初の計画、予想、そして、十分な成果を上げつつあるので、本研究がおおむね順調に進行していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、最終年度に当たるため、これまで検証を進めてきた五大老家の前田家、上杉家、或は、浅野家、伊達家、秋田家を中心について漢籍子部・集部の特色について総括する。可能であれば、九州の戦国大名由来の漢籍蒐集に関する資料調査も実行し、蔵書の特色についての把握を予定している。 しかし、新型ウイルス疫病の流行はなお収まらないので、外出は極力避け、蓄積したデータとインターネット資料を活用して、金沢前田家、上杉家、伊達家・宇和島伊達家、尾張徳川家、また、九州戦国大名家の豊後毛利家、人吉藩相良家、柳川立花家などの蔵書、長崎の大村家、諫早家、鍋島家などの豊臣時代に朝鮮出兵した大名も新たな検討対象として加え、その蔵書と家門形成との関係について研究を進める。資料調査は調査可能な時期に延期し、地方史やこれまでに蒐集した資料、江戸時代と現代の和漢書目録類、そして東京国立博物館、国立公文書館、国会図書館などのインターネット公開資料・史料などを利用して検討を進める。 加賀藩の前田家や上杉家などの豊臣政権下の武家精華家を中心に九州の戦国大名家、東北の戦国大名家についても取り上げ、その蔵書構成を相互比較し、漢籍の蒐集の特色を導き出す予定である。本年度内にこれまでの研究結果をまとめ、来年度に研究成果の出版に行き着くようにする。 なお、本研究は、戦後時代末期から、伏見時代、そして、江戸初期から明治初期まで及ぶ文化研究であり、対象地域も江戸を中心に、東北から九州に及ぶ広範囲であるため、新たな取り組みを必要とする大名家も出ているが、未着手の新たな研究範囲は本研究の基盤が構築された後に重点的に進めることとし、研究対象は、特色ある戦国大名家に焦点を当てて検証し、全体の結果をまとめる形で行う。
|
Causes of Carryover |
当初の最終年度である令和2年度は、コロナ禍で研究の中で現地調査が出来なくなり、また、仙台や東京の図書館、大学、公文書館、博物館などの施設が閉鎖、もしくは、他県同士の往来の自粛が求められたため、もっぱらインターネットによる研究を進めた。そのため、出張旅費が残ることになった。
|