• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本占領地における中国知識人の「抵抗」と「協力」の交錯――女性作家・梅娘を中心に

Research Project

Project/Area Number 18K00346
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

羽田 朝子  秋田大学, 教育文化学部, 准教授 (90581306)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords梅娘 / 日本占領地 / 『婦女雑誌』 / 公共圏
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本占領地における中国知識人の「抵抗」と「協力」が交錯する精神について検討し、とくに日本占領下の北京で活躍した女性作家・梅娘の文学に着目し、その複雑で矛盾に満ちた精神を読み解くものである。とくに梅娘の言論や文学に表出された近代性と民族主義の相克、戦前・戦後のテーマの連続性について着目する。
当該年度は、日本占領下北京における梅娘の活動の拠点であった『婦女雑誌』の女性論について広く取り上げ、誌上でどのような公共圏が形成されていたのかを分析した。その上で同誌に掲載された梅娘の女性論のもつ意味を検討した。従来の研究では、梅娘が『婦女雑誌』において日本の主婦像や戦争協力する銃後の日本女性を高く評価したことに対し批判が集まっていた。これに対し、本研究では『婦女雑誌』は日本占領下にあって中国女性の近代化(国民化)を目指しており、そのなかで主婦像と銃後の女性像という二つの要素は、近代女性像に並存する表裏一体のものとして捉えられており、日本女性はその近代女性像のモデルとして見なされていたことを明らかにした。そして梅娘の言論もこうした言説の延長上にあったのであり、日本女性の近代性については肯定しつつも、政治的には日本と一定の距離を保っていたことを指摘した。これにより、梅娘の女性論における近代性と民族主義の相克について明らかにすることができた。
同時に、本研究を相対化するために、梅娘と同時期に日本占領下で活動した他の女性作家の作品についても取り上げ、その近代性と民族主義の相克について分析し、梅娘との共通性や特異性を比較検討した。
当該年度の研究成果としては、『婦女雑誌』の公共圏と梅娘の女性論に関して国際シンポジウムで発表を行い(1件)、また学術雑誌で論文を発表した(1件)。また梅娘と同時期に占領下で活動した女性作家に関する研究論文を発表した(1件)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度は、予定していた『婦女雑誌』の公共圏と梅娘の女性論について分析を進め、当該年度の目的であった梅娘の女性論にみえる近代性と民族主義の相克について明らかにした。さらにその成果の一部を国際シンポジウムでの発表や学術論文の形にまとめることができた。ただし研究の過程から、研究をより巨視的に捉えるためには日本やアメリカ、ヨーロッパの戦時期の女性雑誌や女性論との比較検討の必要性があると気づいた。これについては本研究の全体像が見渡せる最終年度に検討を行いたいと考えている。
また当該年度において当初の計画にはなかったものの、梅娘と対照的に日本占領下で抗日活動を行っていた女性作家を取り上げ、その近代性と民族主義の相克について分析し、梅娘との共通性や特異性を比較検討した。これにより本研究課題を相対化して捉えることができた。
本来、令和元年度に予定していた『中国文学』の公共圏に対する検討についてすでに着手しており、現在手元にある『中国文学』巻頭論文については分析を進めている。
以上のことから、現在までの進捗状況はおおむね順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

令和元年度は、当初の予定通り『中国文学』の公共圏と梅娘の長篇小説「小婦人」について検討する。『中国文学』は北京文壇の親日文学者が数多く集まったことから、それぞれの論説の分析を深め、誌上でどのような公共圏が形成されていたのかを考察する。その上で梅娘の「小婦人」のもつ意味を検討する。『中国文学』については網羅的な資料収集が必要であるが、経費節減のために出来得る限り電子資料を活用する。主要な資料のみ、所蔵のある中国国家図書館(北京)で複写を行う。このほか『中国文学』と同時期の日本占領地を代表する雑誌にも目配りする必要があるため、これに関連する資料収集のため国立国会図書館あるいは上海図書館(上海)で調査を行う。
本来は令和2年度に、戦前・戦後の梅娘作品におけるテーマの連続性について検討するため、1950年代に『亦報』や『新民報』、『大公報』で発表された梅娘作品を分析する予定であったが、これまでの調査によりこれらの資料は入手が難しいことが分かった。そのため資料収集については令和元年度から着手し、中国国家図書館あるいは上海図書館で調査を行う予定である。
令和2年度~3年度については基本的には当初の予定通り進めるが、以下の点について変更が必要になった。当該年度の研究の過程から、研究を巨視的に捉えるために日本やアメリカ、ヨーロッパの戦時期の事例との比較検討の必要性があると気づいたことから、これについて本研究の全体像が見渡せる最終年度(令和3年度)に検討を行う。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由としては、当該年度において資料収集を効率よく進め、旅費の支出を抑えることができたということ、また本来は日本やアメリカ、ヨーロッパの戦時期の女性雑誌や女性論の研究史料について購入する予定であったが、入手困難な資料もあり、未だ入手できていないものがあったことが挙げられる。
次年度使用額の使用計画としては、未購入の資料については次年度に引き続き収集する予定であるため書籍購入費や文献複写費として使用する。また研究室の電子機器が老朽化し、本研究の進行に支障が生じていることから、研究環境を向上させるため、研究室の設備費に使用したいと考えている。
令和元年度分の助成金については予定通り使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 但■(女扁に弟)の描く「日本」――満洲国の女性作家と日本留学2019

    • Author(s)
      羽田朝子
    • Journal Title

      野草

      Volume: 102 Pages: 85‐105

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『婦女雑誌』にみえる梅娘の女性観 : 近代的主婦像と「国民の母」2018

    • Author(s)
      羽田朝子
    • Journal Title

      現代中国

      Volume: 92 Pages: 93-105

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 『婦女雑誌』的言論空間与梅娘「為日本婦女祝福」2018

    • Author(s)
      羽田朝子
    • Organizer
      「台湾/満洲/朝鮮的殖民主義與文化文化交渉」国際学術研討会
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi