2021 Fiscal Year Research-status Report
Handwriting of Printed Mentelin-Bible 1466
Project/Area Number |
18K00463
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
井出 万秀 立教大学, 文学部, 教授 (10232422)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 中世長短母音 / 初期新高ドイツ語二重母音 / 聖書挿絵 |
Outline of Annual Research Achievements |
それぞれの方言で書かれた聖書写本のデジタル転記を継続。創世記についてはすべての写本において転記が修了し,今後は写本同士の比較分析に移る。中世の古い長短母音を用いている写本と,新高ドイツ語の新しい二重母音を用いている写本の両極にわかれるが,新高ドイツ語二重母音表記の一貫性の高さについて,写本ごとに差違があることがはっきりしているが,この一貫性の高さ・低さを今後数量化する必要がある。手書き写本と活版印刷においてもう一点大きく異なる点は,挿絵である。聖書の挿絵の伝統はすでにメンテリン聖書の手書き写本に始まるが,この伝統は活版印刷においても引き継がれている。ただし活版印刷の場合は一旦印刷された挿絵の踏襲であり,唯一低地ドイツ聖書においてデザインのオリジナリティーが高く,高地ドイツ語地域で印刷された聖書の挿絵とは大きくことなることが判明した。また,ニュルンベルクで筆記されたとみられる聖書については,内容がその他の聖書とは大きく異なり,一定の意図をもって大きく改編されていることが明らかであることが判明した。どのような意図のもとに大幅な改編がなされているのかについての究明が新しい課題として浮上してきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
授業のオンライン対応でリソースをオンライン教材の作成にとられたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
中世の古い長短母音を用いている写本と,新高ドイツ語の新しい二重母音を用いている写本の両極にわかれるが,新高ドイツ語二重母音表記の一貫性の高さについて,写本ごとに差違があることがはっきりしているが,この一貫性の高さ・低さを今後数量化する必要がある。創世記については分析対象としたすべての写本において,肯定テキストを作成し,今後のミクロな分析の基本資料とする。
|
Causes of Carryover |
コロナで海外出張ができなかったため。2022年度にはオーストリア・インスブルックにある手書き文字解読のためのAIソフト開発研究所を訪問し,自動認識の方法を学ぶとともに,自身のデータがAIに活用できるかも検討する。
|