2018 Fiscal Year Research-status Report
再統一後のベルリンにおけるナチズムとホロコーストの記憶の空間表象
Project/Area Number |
18K00475
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
安川 晴基 名古屋大学, 人文学研究科, 准教授 (60581139)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 記憶 / ドイツ / ベルリン / ナチズム / ホロコースト / モニュメント / ミュージアム / インスタレーション |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、再統一後、新たにドイツの首都になったベルリンにおいて、ナチズムとホロコーストという自国の負の過去が、公共空間でいかに象徴化され、社会的・間世代的に共有されるべき「文化的記憶」に変換されようとしているかを調べるものである。 ポスト冷戦とEU統合を背景に、今日のドイツが推進する過去政策において、いかなる新たな集合的アイデンティティが構想されているかを、主に1990年代以降、ベルリンに誕生したミュージアム、モニュメント、空間インスタレーションなどの調査を通じて明らかにすることを目的としている。 2018年度の研究実績の概要は以下のとおりである。 (1)主として壁崩壊後のベルリンに設置された、ナチズムとホロコーストをテーマとするモニュメント、ミュージアム、空間インスタレーションを対象にして、フィールドワークと文献調査を行なった。 (2)このフィールドワークならびに文献調査と並行して、本プロジェクトの理論的支柱の一つをなす、アライダ・アスマンとヤン・アスマンの「文化的記憶」のコンセプトに関する研究を行なった。その成果として、アライダ・アスマンの近著『想起の文化:忘却から対話へ」を翻訳し、出版した。刊行にあたって、昨今のドイツの「想起の文化」とそれが直面する課題について解説を付した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究実績の概要」に述べたとおり、2018年度は、ベルリンにてモニュメント、ミュージアム、インスタレーションの実地踏査と文献調査を行ない、論文を執筆するうえで有益な資料を得ることができた。 また、理論的研究の成果として、アライダ・アスマン『想起の文化:忘却から対話へ』を岩波書店より刊行し、昨今のドイツの「想起の文化」をめぐるドイツおよびヨーロッパの議論を日本の公共圏に紹介し、東アジアの記憶問題を考える上で一つの視点を提供することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度に引き続き、2019年度は、ドイツにおけるナチズムとホロコーストに関連する「記憶の場」のフィールドワークと文献調査を行なう。調査を予定しているのは、ハンブルクの「ハールブルク反ファシズム警告碑」、ザールブリュッケンの「反人種差別警告碑」などの一連の「カウンターモニュメント」や、ベルリンのドイツ歴史博物館、ベルリン・ユダヤ博物館、記録センター「テロルのトポグラフィー」などの歴史展示施設である。これらのフィールドワークの成果を著書の形で公表する。 また、「文化的記憶」に関する理論的研究をさらに継続し、その成果を翻訳出版の形で公表する。目下、ヤン・アスマン 『文化的記憶』の翻訳作業を進めているところである。
|
Causes of Carryover |
(理由) 2019年度に、ドイツにおける比較的長期の調査研究を予定しており、そのための旅費を次年度に残した。 (使用計画) 2019年度はドイツでのフィールドワークを拡充する。ベルリンのみならずハンブルクやザールブリュッケンの「カウンターモニュメント」の調査を行なう。その旅費に前年度の残余分を充当する。
|