2019 Fiscal Year Research-status Report
A fundamental study of effective visualization and description of longitudinal changes of classical Japanese poetic vocabulary
Project/Area Number |
18K00528
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
山元 啓史 東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 教授 (30241756)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
ホドシチェク ボル 大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 准教授 (10748768)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 和歌 / 分析単位 / 連接規則 / 品詞 / 二十一代集 / 結束性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では八代集の解析済みデータを用いて、 連接規則をコンピュータ処理によって獲得する。その獲得した規則を二十一代集の解析処理に応用する。その作業を通して、和歌用語の語彙的結束性と連接規則の理論化を試みる。和歌の用語を、相互重み付けによって、低中高の3グループに分割した。値の高い単語はトピックを、値の低い単語は単語間の文法的関係が表現できた。これまで、低域、中域、高域に分類できる自動化された方法はなかった。また、中域の単語の性質をほぼ無視していたことがわかった。この性質を利用して、中域に所属する単語「雨」の語彙的結束性から、「しぐれ」の特徴を可視化した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
和歌データのマークアップ、連接パターンの計算プログラムを作成した。 今後は、それらを用いて和歌パターンの連接規則の抽出を行う。
|
Strategy for Future Research Activity |
類似対のデータ収集を行う。また数理的分析、文献調査を行い、類似対・関係対の弁別を合理的に説明できるかどうかを探る。その上で、関係対のデータを古代語から得るツールと類似対・関連対の数理的特徴について比較・分析し、考察を行う。データのチェックが大きな作業となるが、謝金の配分を少々多くし、作業重点化を図る。
|
Causes of Carryover |
年度末に発表予定していた学会がオンライン開催になったこと、計算システムにすべての予算を使うことなく、研究が推進できたため。
|