• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Empirical and theoretical investigations of the variation of conventional implicatures: With special reference to viewpoint and dependency

Research Project

Project/Area Number 18K00531
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

澤田 治  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (40598083)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywordsconventional implicature / expressive / mirativity / negative polarity item / dependency / perspective / attitude / modality
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、慣習的推意(conventional implicature)(CI)の多様性について、とりわけ「視点」と「依存性」の観点から考察し、CI表現の多様性と意味・使用のメカニズムを実証的・理論的に明らかにすることである。2年目にあたる今年度は、主に以下の研究を行った。
[1] 引き続き、感情表出(CI)レベルで使われる否定極性項目(「何も」、「とても」)のモダリティとの共起性について考察した。モダリティを介した形で、先行発話に対する話者の態度を伝達する「談話的なNPI」が存在することを明らかにした。現時点の考察を論文としてまとめ、『極性表現の構造・意味・機能』の一章として出版した。
[2] 引き続き、感情表出表現(CI)が態度動詞の補文に埋め込まれた場合の視点の取り方(話者指向的か主語志向的か)について考察した。現時点の研究成果を、Secondary Content: The Semantics and Pragmatics of Side Issues(2019)の一章として発表した。
[3] 非命題的な意味(慣習的推意)を生み出す表現の多様性について、インターフェースの観点から考察し、『言語におけるインターフェイス』の一章として出版した。
[4] 研究協力者の澤田淳氏と共に、「NPのことだ」と後続発話におけるモダリティ表現との呼応関係について、引き続き考察し、研究内容の一部を『日本語文法』に発表した。
[5] 研究協力者の澤田淳氏と共に、驚きを表す「なんて・とは」のテンスの曖昧性について考察し、内容の一部を、LENLS16, Functional Categories and Expressive Meaning. Universitat Autonoma de Barcelona(2019年9月)で発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロジェクト全体としては、おおむね順調に進んでいると言える。1~2年目の研究により、慣習的推意を引き出す表現には様々なタイプがあり、CIは狭義の意味論レベルから独立した意味を有しているものの、音韻論、統語論、意味論、語用論等様々な言語部門と密接に関係していることが分かってきた。また、極性とCIの関係、談話構造とCIの関係、前提とCIの関係についても、様々な現象を見ていく中で明らかになってきた。今後は、これまでの研究をさらに深め、内容を論文としてまとめ、発表することを目指したい。また、CI表現がどのような環境で用いられるのかについて、コーパスデータやアンケート調査も取り入れた形で考察したい。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、とりわけ以下の点に焦点を当て、慣習的推意の多様性について考察する。
[1] 引き続き、前発話に対する反駁・反論の機能を持つNPIの意味・機能について検討し、否定極性項目と慣習的推意の関係について考察する。
[2] 話者指向的な特性を有した最小詞について引き続き検討し、程度表現と慣習的推意の関係について考察する。
[3] 話者指向的副詞の埋め込み環境での生起パターンについてコーパスデータを基に考察する。
[4] 引き続き、研究協力者の澤田淳氏と「驚き」を表す表現の多様性について通言語的・対照言語的な観点から考察する。

Causes of Carryover

次年度以降、国際学会・ワークショップ等に参加する際の旅費として使用したいため。

  • Research Products

    (18 results)

All 2020 2019

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「グライス語用論」2020

    • Author(s)
      澤田治
    • Journal Title

      『はじめての語用論―基礎から応用まで』

      Volume: N/A Pages: 24-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「「NPのことだ(から)」の因果的推論の方向性」2020

    • Author(s)
      澤田淳・澤田治
    • Journal Title

      『日本語文法』

      Volume: 20(1) Pages: 37-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「加藤泰彦著『ホーン『否定の博物誌』の論理』」2020

    • Author(s)
      澤田治
    • Journal Title

      『語用論研究』

      Volume: 21 Pages: 187-196

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The ambiguity of tense in the Japanese mirative sentence with nante/towa2019

    • Author(s)
      Sawada, Osamu and Jun Sawada
    • Journal Title

      The Proceedings of Logic and Engineering of Natural Language Semantics (LENLS) 16

      Volume: 16 Pages: 1-14

  • [Journal Article] 「序論―極性表現の構造・意味・機能―」2019

    • Author(s)
      澤田治・岸本秀樹・今仁生美
    • Journal Title

      『極性表現の構造・意味・機能』

      Volume: N/A Pages: 1-47

  • [Journal Article] 「感情表出表現として振る舞う否定極性表現の意味・機能について―「何も」と「とても」を中心に―」2019

    • Author(s)
      澤田治
    • Journal Title

      『極性表現の構造・意味・機能』

      Volume: N/A Pages: 311-334

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「慣習的推意―インターフェースの観点から―」2019

    • Author(s)
      澤田治
    • Journal Title

      『言語におけるインターフェイス』

      Volume: N/A Pages: 138-152

  • [Journal Article] The discourse-pragmatic properties of the Japanese negative intensifier totemo2019

    • Author(s)
      Sawada, Osamu
    • Journal Title

      『場面と主体性・主観性』

      Volume: N/A Pages: 593-613

  • [Journal Article] 「「のことだ(から)」の推論用法について―モダリティとの関係性を中心に―」2019

    • Author(s)
      澤田淳・澤田治
    • Journal Title

      Proceedings of the Modality Workshop

      Volume: 16 Pages: 101-113

  • [Journal Article] The meaning and use of the Japanese mirative expressions nante/towa2019

    • Author(s)
      Sawada, Osamu and Jun Sawada
    • Journal Title

      Proceedings of the Modality Workshop

      Volume: 16 Pages: 89-100

  • [Journal Article] Interpretations of the embedded expressive motto in Japanese: Varieties of meaning and projectivity.2019

    • Author(s)
      Sawada, Osamu
    • Journal Title

      Secondary Content: The Semantics and Pragmatics of Side Issues

      Volume: N/A Pages: 341-375

    • DOI

      https://doi.org/10.1163/9789004393127_014

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本語のモーラに基づく最小詞の (非) 字義的用法について : 形式意味論・対照言語学的アプローチ2020

    • Author(s)
      澤田治
    • Organizer
      Prosody and Grammar Festa 4
  • [Presentation] The ambiguity of tense in the Japanese mirative sentence with nante/towa2019

    • Author(s)
      Sawada, Osamu and Jun Sawada
    • Organizer
      Logic and Engineering of Natural Language Semantics 16 (LENLS 16)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The interpretation of tense in the Japanese mirative expressions nante/towa.2019

    • Author(s)
      Sawada, Osamu and Jun Sawada
    • Organizer
      Functional Categories and Expressive Meaning
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「推論用法の「NPのことだ(から)」の因果的特性について―形式、意味、談話のインターフェース―」2019

    • Author(s)
      澤田治・澤田淳
    • Organizer
      関西言語学会ワークショップ「日本語における意味と語用のインターフェース:談話表現を中心に」
  • [Presentation] The meaning and use of the Japanese mirative expressions nante/towa.2019

    • Author(s)
      Sawada, Osamu and Jun Sawada
    • Organizer
      The 16th Modality Workshop
  • [Presentation] 「「のことだ(から)」の推論用法について―モダリティとの関係性を中心に―」2019

    • Author(s)
      澤田淳・澤田治
    • Organizer
      The 16th Modality Workshop
  • [Book] 『極性表現の構造・意味・機能』2019

    • Author(s)
      澤田治・岸本秀樹・今仁生美
    • Total Pages
      400
    • Publisher
      開拓社
    • ISBN
      978-4758922807

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi